みらいひろば立川市幸学習館
11月6日(水) 秋晴れで、どこかに飛んで行きたくなるようなお天気のなか、立川市幸学習館にてみらいひろばを開催しました☀️
今回は「風呂敷活用術」です。
まずは箱やペットボトルなどを本を見ながら包んでみることに。
包み方は本当に沢山あるのですが、この日は平包み、お使い包み、すいか包み、瓶包み、二つ結びに挑戦しました。
初心者ばかりでしたが、結構かわいいくできたと思いませんか?
しかし今は、風呂敷を物を包むのに使うだけでなく、色々に利用する方が増えているようですね。
例えば、エコバッグ、ショール、ひざ掛け、(木綿なら)タオルとして、かばんの中身を隠したりかばんをアレンジしたり。子供のリュックにしたり、キャリーケースのハンドルに結び付けてサブバッグにしてる方もいらっしゃいました。私は旅行時、衣服は全て風呂敷に包んで持っていきます。
最近では超撥水の風呂敷もあって、突然の雨の時に大活躍します💦☂️
ところで、風呂敷の基本の結び方「真結び」をご存知でしょうか?
実は私も知らなかったので、上の写真では「真結び」になっていません😅
結んだらほどける事がないのに、ほどく時はあら簡単!マジックのようにほどける結び方です。是非調べて習得してみて下さい。
みらいひろばの皆様には、次回伝授しますね😉
さて、この日の試食は“co-op国産大豆の調製豆乳”と“co-op国産大豆の無調整豆乳”と“co-op国産大豆の豆乳飲料青汁抹茶”と“co-opひとくちミルクチョコ”でした。
豆乳は飲み比べてそれぞれの好みを語り合い、ほんのり甘いひとときを過ごした後、
「風呂敷のありがたさを再確認できたから、これからは持ち歩くようにするわ」「風呂敷の表情の豊かさや懐の深さ、温かみを感じた」「ポリエステルではなく、綿の風呂敷を買おうっと」など、皆さんそれぞれに関心を持っていただけました。
風呂敷って、なんで「風呂/敷き」なのでしょうか?
風呂敷らしきものは奈良時代からあったらしく平安時代には「平包」と呼ばれていたそうです。室町時代には「風呂敷」という言葉が登場。こちらも調べたら興味深かったですよ😊
奥の深い「風呂敷」・・・
“非常時にもこんな風に使えるよ”という例をご紹介して終わりたいと思います。
旗、ロープ、マスク、頭巾、包帯、つなげてパーテーション、ブランケット、敷物、中に石などを入れてハンマー、(超撥水なら)バケツ、抱っこひも、おむつ、遊び道具etc.
皆さんの発想で色々な場面で使えそうですね!
🧺🧺🧺🧺🧺
さて次回は、12月2日(月)10:00〜12:00「バームクーヘンのツリー🎄ケーキ作り」
バームクーヘンを使った可愛らしいケーキです。忙しくなる師走の中、みんなでほっこりしましょう!☕️お待ちしてます。
🌾🌾東京6ブロック委員会🌾🌾
« 11/20 千代田区子育てサロンin 神田公園区民館 | トップページ | 武蔵野市消費生活センター みらいひろば »
「東京エリア」カテゴリの記事
- オンラインによるママ防災講座(2021.01.04)
- ペーパークイリングに挑戦@ひろば野方(2020.12.25)
- 東京5ブロック みらいひろば東村山・秋津合同(2020.12.25)
- 12/18 フードドライブ葛飾白鳥店(2020.12.23)
- 東京5ブロック みらいひろば ひばりが丘・保谷・芝久保合同(2020.12.22)
「みらいひろば」カテゴリの記事
- ペーパークイリングに挑戦@ひろば野方(2020.12.25)
- みらいひろば富士見みずほ台 12月(2020.12.29)
- 東京5ブロック みらいひろば東村山・秋津合同(2020.12.25)
- 東京5ブロック みらいひろば ひばりが丘・保谷・芝久保合同(2020.12.22)
- お正月飾りを作りました(みらいひろば 三鷹市 牟礼)(2020.12.17)
「東京6」カテゴリの記事
- 東京6ブロック フードドライブ@府中寿町店(2020.12.19)
- 東京6ブロック委員会 フードドライブ(2020.11.27)
- みらいひろば くにたち福祉会館(2020.04.14)
- みらいひろば府中プラッツ(2020.03.04)
- みらいひろば小金井市桜町いこいの家(2020.02.28)