認知症サポーター養成講座
2月5日(火)、コーププラザ浦和で「認知症サポーター養成講座」を、参加者28人で開催しました。
コープみらい 浦和介護センター ケアマネージャーさんを講師にお招きしました。
誰にでも起こりうる脳の病気による認知症ですが、認知症の人への対応の3つの心得は
「1.驚かせない。2.急がせない。3.自尊心を傷つけない」ということだそうです。
具体的な対応の7つのポイントとしては、まずは見守る、余裕を持って対応する、声をかける時は1人で、後ろから声をかけない、優しい口調で、おだやかにはっきりした話し方で、相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する、ということで、このことを知っているだけでも、認知症の方への接し方が変わると思いました。
さまざまなエピソードを交えながら、分かりやすく認知症について教えていただきました。
認知症サポーターは特別なことをする人ではなく、認知症の人やその家族の「応援者」ということだと知りました。
本日の講座を受講された参加者さんには、「埼玉県認知症サポーター証」と「認知症サポーターキャラバンのオレンジリング」をお渡ししました。
「認知症の人を応援します」という意思を示す目印であるオレンジリングは、身につけていることで、周囲にも「あの人は認知症の人のお手伝いをしているんだな」と一目でわかる場合があるので便利だと思います。
参加者からは「気軽に認知症を学べたり、知ることができる機会を与えてくれて良かったです」「役立てて家族と向き合っていきたいと思います」「大変分かりやすかった。心を大切にしていると思いました」などの感想をいただきました。
本日の試食は、コープデリ夕食宅配サービスの「舞菜おかず」を皆さんで分け合って召し上がっていただきました。
埼玉南部ブロック委員会では、これからも皆さんのニーズにお応えし、また、新たなご提案などができるような活動をすすめていきたいと思います。
埼玉南部ブロック委員会
« 地域クラブ交流会 | トップページ | みらいひろば与野本町 »
「埼玉エリア」カテゴリの記事
- 総代学習会『ありがとう10周年 美ら島応援もずくプロジェクト 佐渡トキ応援お米プロジェクト』(2021.01.22)
- オンラインおしゃべり会(2021.01.19)
- みらいひろば富士見みずほ台 12月(2020.12.29)
- 総代学習会「みらいにつなぐもったいない食品ロスについて考える」(2020.12.18)
「くらしに関する取り組み」カテゴリの記事
- 総代学習会『ありがとう10周年 美ら島応援もずくプロジェクト 佐渡トキ応援お米プロジェクト』(2021.01.22)
- オンラインおしゃべり会(2021.01.19)
- 葬儀ディレクターが教える今どきの家族葬・直葬(2020.12.13)
- ブロックニュース臨時号vol.3発行しました(2020.12.29)
「埼玉南部」カテゴリの記事
- オンラインおしゃべり会(2021.01.19)
- わくわくはぁ〜と かわら版 Vol.1 発行(2020.07.27)
- 浦和区ミニ防災展(2020.03.11)
- 認知症サポーター養成講座(2020.02.28)