日本水産(株)八王子工場バス見学会
2月5日(火)「ニッスイ」の名前でおなじみの日本水産(株)八王子工場へバス見学会を開催しました。
インフルエンザが流行中だったこともあり、手洗い・うがい・センサーで熱チェックを厳重に行ってから工場内へ…。
ソーセージを作っている工程を見学したあとは、おさかなソーセージの原料がまぐろ→くじら→すけそうだらと時代とともに変化していったこと、そして工場が地域とともに歩んできたこと…など、ニッスイの歴史を学びました
そして、コープ商品である
☆「おさかなソーセージ」
☆「北海道産のすけそうだらで作ったソーセージ」のボイルしたものと常温のもの
の計3本を試食しました。
2種類のソーセージを食べ比べする機会もなかなかないのでその味の違いはもちろん、とめ金の有無や包装フィルムがなぜ違うのかも教えていただきました
また、ボイルしたものとしていないものの味の違いに、皆さんビックリ

ボイルしたほうが出来立てに近いことで香りも良く、新しい食べ方を知ることが出来ました
あらためて安心・安全であることが大事と実感した見学会でした。
たくさんのご応募ありがとうございました。
東京2ブロック委員会 文京区みらいひろば
インフルエンザが流行中だったこともあり、手洗い・うがい・センサーで熱チェックを厳重に行ってから工場内へ…。
ソーセージを作っている工程を見学したあとは、おさかなソーセージの原料がまぐろ→くじら→すけそうだらと時代とともに変化していったこと、そして工場が地域とともに歩んできたこと…など、ニッスイの歴史を学びました

そして、コープ商品である
☆「おさかなソーセージ」
☆「北海道産のすけそうだらで作ったソーセージ」のボイルしたものと常温のもの
の計3本を試食しました。
2種類のソーセージを食べ比べする機会もなかなかないのでその味の違いはもちろん、とめ金の有無や包装フィルムがなぜ違うのかも教えていただきました

また、ボイルしたものとしていないものの味の違いに、皆さんビックリ


ボイルしたほうが出来立てに近いことで香りも良く、新しい食べ方を知ることが出来ました

あらためて安心・安全であることが大事と実感した見学会でした。
たくさんのご応募ありがとうございました。


« 美味しいキンパ作り♬みらいひろば狛江 | トップページ | 2月 みらいひろば町屋 »
「東京エリア」カテゴリの記事
- オンラインによるママ防災講座(2021.01.04)
- ペーパークイリングに挑戦@ひろば野方(2020.12.25)
- 東京5ブロック みらいひろば東村山・秋津合同(2020.12.25)
- 12/18 フードドライブ葛飾白鳥店(2020.12.23)
- 東京5ブロック みらいひろば ひばりが丘・保谷・芝久保合同(2020.12.22)
「食と商品の取り組み」カテゴリの記事
- 総代学習会『ありがとう10周年 美ら島応援もずくプロジェクト 佐渡トキ応援お米プロジェクト』(2021.01.22)
- 総代学習会「みらいにつなぐもったいない食品ロスについて考える」(2020.12.18)
- おうちごはん♫(2020.12.15)
- みらいひろば志木幸町(2020.12.18)
- 総代学習会 埼玉中部ブロック委員会(2020.12.08)
「東京2」カテゴリの記事
- たばた茶屋〜ひなまつりカフェ〜(2020.02.18)
- 🍀2月文京区みらいひろば🍀(2020.02.07)
- 2月♡北区みらいひろば(2020.02.12)
- 2月板橋区みらいひろば開催報告★(2020.02.22)
- 2月みらいひろば町屋(2020.02.21)