商品学習交流会 小川珈琲株式会社
4月24日(火)比企郡嵐山町にある国立女性教育会館(ヌエック)にて「おいしいコーヒーの入れ方教室」を開催し、21人が参加しました。小川珈琲の珈琲づくりは、独自の基準で生豆を選び焙煎・ブレンドをしていることを教えていただきました。
コーヒーの生産が多い国は、1位 ブラジル、2位 ベトナム、3位 コロンビア ということでした。生産国1位がブラジルということは、みなさんご存知でした。焙煎方法には、アフターミックスという各生産国ごとの良さを煎り分けて引き出す手間とコストがかかる方法とプレミックスという1回の焙煎でコストを安くブレンドコーヒーを作る方法があるそうです。
コーヒーのおいしい抽出方法を教えていただきました。
① 器具に密着させるため、ペーパーフィルターの側部と底部を互い違いに折ってセット
② 目安となる計量カップ(1杯分8〜12g目安)を使って、正確に粉を入れる
③ 粉の表面を平らにする(カサカサトントン)
④ 85〜95℃のお湯を粉全体が湿る程度に静かに注ぐ
⑤ 20〜30秒蒸らす
⑥ 粉の真ん中にゆっくり湯を注ぐ(おいしくな〜れ)
⑦ お湯を2〜3回に分けて注ぎ、人数分の抽出ができたら、ドリッパーにお湯が残っている状態ではずし て、温めたカップに注いでできあがり
参加された方から「コーヒーの入れ方の再確認ができました」「抽出方法が詳しくわかり、よかったです」「ドリッパーの穴の数によって注ぎ方を変えるのを初めて知りました」などの感想をいただき、楽しい学習会になりました。
埼玉西北ブロック委員会
« 押上 ナリス化粧品 フリーリア スキンケア講座 | トップページ | もっと知りたい東大和市〜戦跡とプラネタリウム見学〜 »
「埼玉エリア」カテゴリの記事
- みらいひろばニュース3月号(2021.03.01)
- オンライン学習会「今日から実践!食品の安全」(2021.03.01)
- 埼玉西南ブロックが公式インスタグラムを始めました!(2021.02.20)
「食と商品の取り組み」カテゴリの記事
- オンライン学習会「今日から実践!食品の安全」(2021.03.01)
- 「くらしと食の安心・安全」連絡講座ー東京4ブロック(2021.02.27)
- 埼玉西南ブロックが公式インスタグラムを始めました!(2021.02.20)
- WEB交流フェスタブース予告 ○埼玉東南ブロック委員会○(2021.02.17)
- みらいひろば志木幸町Zoom開催(2021.02.13)
「埼玉西北」カテゴリの記事
- 模擬ユニセフ・ラブウォークin川越願い事めぐり(2020.11.24)
- 模擬みらいひろば川越高階(2020.11.12)
- 埼玉西北ブロック『いちご便り かわら版』No.2(2020.10.08)
- 模擬みらいひろば薬師町(2020.10.05)
- 「ブロック委員のための4つのプロジェクト学習会」(2020.09.28)