和食のいろは おせち を開催しました
12月6日(水) コープ新所沢店コープルームにて 埼玉西南ブロック委員会主催 「 和食のいろは おせち」 を開催し、14人が参加しました
西南ブロック委員の上田さんを講師とし、年間を通して 日本の伝統料理を学び実習する、「和食のいろは」シリーズです
今回はお正月に向けて おせち作り をしました。
基本のだしの取り方では たっぷりの花かつおを使います
お正月にいただく 雑煮には、地方により味付けや具材にも特長があり
基本のだしに 鶏肉、野菜、焼いた角餅を入れて 塩だけの味付けが 関東風、
白味噌に丸餅を煮たのが 関西(京都) 風 だそうで、どちらも好評でした
黒豆の戻し方にも、プロの技が光ります
熱湯に重そうを入れ 豆を入れて密封すれば 30分で戻り、煮てもひび割れしないんだそうです
これには皆さんびっくりです
続いては 金団 作りです
きれいな金団を作るコツは、さつまいものむき方にあるそうで
切った断面にうっすらある 輪 の内側からむいていきます
皮を厚く切り落としてもったいと思わず、きんぴらや揚げておやつに使えますので思いきってむいて下さい
こし器に乗せ 奥から手前に 一気にこします
なめらかで色鮮やかな栗金団のできあがりです
おいしいおいしいの笑顔がテーブルいっぱいに広がりました
参加者さんの皆さんからは、「毎年おせち料理を作るが、どうしても黒豆が上手く炊けなかったが コツを教わったので今年は上手く出来そう!」「さつまいもの皮はケチらずむいて、自宅でもきれいな金団をつくります」「だし の大切さが分かり、たまには手を抜かず家族に作ってあげたいです」などの感想をいただきました。
今年もあとわずかです
手間と愛情の込もった 手作り おせち で素敵なお正月をお迎えください
埼玉西南ブロック委員会
« ほっぺルーム雷門 | トップページ | 12/13 すくすくスクール出前講座 »
「埼玉エリア」カテゴリの記事
- コープみらいカレッジ所沢キャンパス第4回「今日からあなたもカメラ女子」オンライン講座と卒業式(2021.03.06)
- みらいひろばニュース3月号(2021.03.01)
- オンライン学習会「今日から実践!食品の安全」(2021.03.01)
「くらしに関する取り組み」カテゴリの記事
- 埼玉西南ブロックが公式インスタグラムを始めました!(2021.02.20)
- WEB交流フェスタブース予告 ○埼玉東南ブロック委員会○(2021.02.17)
「埼玉西南」カテゴリの記事
- コープみらいカレッジ所沢キャンパス第4回「今日からあなたもカメラ女子」オンライン講座と卒業式(2021.03.06)
- オンライン学習会「今日から実践!食品の安全」(2021.03.01)
- 埼玉西南ブロックが公式インスタグラムを始めました!(2021.02.20)
- WEB交流フェスタ ブース予告 ★埼玉西南ブロック委員会★(2021.02.15)
- 総代学習会「みらいにつなぐもったいない食品ロスについて考える」(2020.12.18)