« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »
9月27日(水)オタフクソース(株)からお二人をお招きして
リレ府中白糸台主催の商品学習会〜美味しいお好み焼きの作り方を学ぼう〜を
開催しました
いつもみらいひろばを行っているリレ府中白糸台ではなく、調理学習会のできる
ルミエール府中ヘ会場を変えて開催しました
いよいよお待ちかね、学習会の開始❗️
先生の分かりやすくユーモアを交えたデモンストレーションと説明に、メモを片手にみなさん興味深々。
いろいろなコツを教わりました。
ちょっとしたコツの積み重ねに、なるほど〜と感心しきり
目の前でふっくらしたお好み焼きが完成しました🍽
次に、早速4人1テーブルになっての調理実習‼️
みなさん、生地を混ぜるところから「こうするのよね。」「ここに気をつけるのよね。」等
確認し合いながら、また各テーブルを回っている先生に積極的に質問しながら、
出来上がったお好み焼きに、みなさん大満足❣️
完成したお好み焼きは、本当に美味しくて
「私にも、こんなにふっくらしたお好み焼きが作れるなんて」
「参加して良かった」「家に帰ったら、絶対作る」・・・
すっかり仲良くなった各テーブルでは、笑顔の輪が広がっていました
オタフクソースさんがご用意くださった
(関西の主婦100人が選んだというソース・辛さがポイントのハラペーニョ入りのソース・
お値段高めのプレミアムソース・7大アレルゲンカットのソース・・・などなど)
多種類のソースの食べ比べも好評でした。
私達ブロック委員もエディターのみなさんも
参加者のみなさんの笑顔に、達成感と満足感でいっぱいになった企画でした。
東京6ブロック
9月27日 第1回 コープみらい東京キャンパスがコーププラザ新中野にて開催されました
第1回のテーマは『コープの商品政策と産直政策』です
職員の宮川さんを講師に「くらし豊かに」をもとに3種類の牛乳やコープと市販のウーロン茶、ポテトチップス。輸入大豆と国産枝豆との食べ比べをしながら商品政策について学んだり、産直たまごで作ったカスタードプリンを試食して産直政策についても学びました
受講生の皆さんからは
・普段食べ比べをする機会なんてないので違いがわかるわ
・声を大切に商品作りに取り組んでいる事がわかった
・皆さんとおしゃべりしながら実際に試せるのはすごく良い
という感想がありました
にぎやかな中にも前向きに学ぶ姿勢で意見をかわし、楽しく交流が出来ました
次回は東京農業の課題と農林総合研究センターの取り組みです
東京ブロック委員会
9月29日(金) 埼玉東北ブロック委員会主催「(株)コープネットフーズ桶川生鮮センター」見学会を開催しました。爽やかな秋の日に21名の参加でした。
生鮮センターで生産される商品は、厳しいチェックを経て私達の食卓に運ばれることが良くわかりました。また、常に200台ほどの監視カメラが製造過程を記録していて、万が一の時にはすぐに追跡調査ができる体制を取っているそうです。「美味しいだけでなく、安心も届けてもらっている」と参加された方は実感されていました。
昼食後は生産センターにほど近いところにある「ソーラーオンザウォーター桶川」を見学しました。
後谷調整池に浮かぶソーラーパネルの数は約4500枚。年間およそ86万トンのCO2の削減になるそうです。しかも、こちらの水上太陽光発電は陸上太陽光発電より自然冷却効果で発電量が約10%多いとのこと。「水上に浮かぶソーラーパネルを実際に見るまでは信じられなかった」、「桶川市の目の付け所は違う」などの感想もいただきました。
埼玉東北ブロック委員会
本日9月29日(金)目黒区中央町社会教育館さくらプラザにてみらいひろば目黒・さくらプラザ
を開催致しました
今月のトピックスは防災ということで、coopの切り干し大根などを使った防災食を作り楽しく交流しました
今日は2人のかわいいお子さまを連れて初めてみらいひろばに参加した方もいらしてとても賑やかなひろばになりました
本日の試食
coop 切り干し大根 30g 118円
coop 塩吹昆布 30g 130円
coop ファミリーチョコレート 200g 258円
coop クオリティ 風味豊かな発酵バターのショートブレッド 12本 285円
coop 塩飴 135g 108円
全て税抜価格
ご予約は要りません
皆さまもぜひお気軽に目黒区のみらいひろばにお越し下さい
お待ちしております
★次回以降の目黒区みらいひろばのご案内★
10/17(火)目黒区中央町社会教育館 さくらプラザ第8研修室(調理室) 10:30~12:00
10/19(木) 目黒区緑ヶ丘文化会館3階 第9研修室 (調理実習室) 10:30~12:00
11/7(火) 目黒区緑ヶ丘文化会館3階 第9研修室 (調理実習室) 10:30~12:00
11/9 (木) 目黒区中央町社会教育館 さくらプラザ第8研修室(調理室) 10:30~12:00
12/6(水) 目黒区中央町社会教育館 さくらプラザ第8研修室(調理室) 10:30~12:00
12/8(金) 目黒区緑ヶ丘文化会館3階 第9研修室 (調理実習室) 10:30~12:00
東京3ブロック委員会
9月14日(木)小見川社会福祉センターさくら館にてホクト(株)から講師を迎え『食のテーマ みんなで食べよう!2017 きのこについて学ぼう!』を開催しました
「きのこは本当に洗わなくっていいの?」
「体にいいことはわかっているけど、料理方法がわからない」
「種類によって栄養の違いはありますか?」との参加者の声に
きのこの栄養や下処理の方法、切り方、旨味の引き出し方などを教えていただき、調理しました。
本日のメニューはきのこダネを使って“きのこのせトースト、きのこポタージュ、きのこオムレツ”を作り、お酢を使って“きのこのピクルス”も作りました。
「きのこダネを作っておいて活用したい」
「とても勉強になりました。これからはきのこのメニューを多くしたいです」
「どれもおいしかった。家でも作ってみます」
きのこについて学び、調理にエリンギの収穫体験と充実した一日になりました
千葉3区ブロック委員
9月の葛飾区みらいひろばを
新小岩、亀有、金町の三会場で開催。
防災月間ということで
災害用炊飯袋でご飯を炊いて
レトルトカレーや缶詰の災害食と一緒に試食してみました。
専用の袋に米一合と水入れてゴムで口を縛り、
沸騰した鍋で30分間茹でます。
本当の災害時は
鍋の水は汚くても大丈夫なので少ない水で一気にご飯が炊けます。
ご飯が炊けるのを待つ間に
新小岩では区の職員の方の水害講座
亀有ではこちらも区にあるプラネタリウム職員の天文講座
金町では、「防災リュックに何入れる」で各家庭での防災対策
を楽しみました。
出来上がったご飯は少し硬めですが、
味はとても美味しく、キャンプとかでもイイねと言う声もありました。
次回は
新小岩 10/23(月) 新小岩地区センター
亀有 10/16(月) コープ亀有店コープルーム
金町 10/10(火) 金町地区センター
にて開催
行事が多い秋ですが、
みらいひろばでも皆さんのご参加お待ちしてます!
【東京1ブロック委員会】
9/27蒸し暑さの残る曇り空の中、すみだ女性センターにて成田食品(株)による
《もやし学習会》を開催しました
9月27日(水) コープ春日部店コープルームにて埼玉東北ブロック委員会主催「ナガサキ平和の旅のおはなし」を開催し、13名が参加しました。
旅に参加した組合員理事の駒形さんよりスライドとともに報告がありました。
被爆者の生々しい体験や心の傷などを伝え聞き、参加者の中には涙ぐむ姿もありました。
また、平和記念公園の成り立ちや「長崎を最後の被爆地に」との長崎市民の思いを知ることができました。
お話の後は、グループごとに平和ついて熱く語り合い、「落ち着いてご飯が食べられるのが幸せ」「戦争がなければ平和は続いて行く」と、戦争を体験した方のお話も心に残りました。
埼玉東北ブロック委員会
9月26日(火)コーププラザ千葉にて
10月のみらいひろばに向けたエディター会を開催しました。
10月号のトピックスの中から「消費者トラブル」にちなんだクイズを出題しました。
『クーリングオフ』について知っているようで知らないことが多かったです。
✳︎クーリングオフについてクイズを出題しています。✳︎
ハロウィンにちなみ、ハロウィンの簡単に作れる小物を作ってみました。🎃
クリスマスやバレンタインなど、他にも応用ができるねとエディターの皆さんにも楽しんで作っていただけました。
🎀可愛い小物が完成しました🎀
10月は、十五夜🎑、運動会、ハロウィン🎃とたくさん行事があり
みなさん楽しみですね✨
千葉4区ブロック委員会
9/6(水)豊島区生活産業プラザにてみらいひろばを開催しました。
7月の本所防災館に参加されたメンバーさんから暴風雨の体験や、水圧で開かなくなったドアの体験などは一度しておいた方がいいというお話をしていただきました。
試食では、もずくスープを水でもどしてみたら、「夏はこちらの方が飲みやすい!」という方もいらっしゃいました。
ビタミンCの取れるレモネードや、あったかおみそ汁、塩トマト、塩みかんも好評でした。
ポリ袋を使ってレインコートをみんなで作り、意外にも強いと評判でした。
地震の時に足元を守るためのスリッパを新聞紙で作りました。これも一度作ってみるといざという時に役に立ちそうです。
10月分の豊島区のみらいひろばは
9/26(火)雑司が谷地域文化創造館 第1会議室B
10/13(金)生活産業プラザ 会議室501 の予定です。
東京2ブロック委員会
9/22(木)豊島区消費生活展に参加しました。
今年は初めての1日だけの開催、また一日雨が降ったりやんだりでしたが、多くの人が訪れました。
豊島区みらいひろばでは、エシカル消費の中の”環境”にスポットを当てた展示をしました。
FSC認証、MSC認証、オーガニック、レインフォレスト・アライアンス認証、国内外の環境を守る活動を支援する、CFP(カーボンフットプリント)、エコマークなどがどのような商品に付けられるのかを紹介しました。
ほぺたん人形に目をとめる方は、「コープみらいさんね!」と声をかけてくださいました。
環境にやさしいエコ工作として保冷剤を使った消臭剤作るコーナーを設けました
エディターさんの指導で楽しく作っていらっしゃいました。
「保冷剤がたくさんあってどうやって捨てていいのかわからなかったので、家でも作りたい」
「見た目がかわいいなど」という声もありました。東京2ブロック委員会
9月20日(火)荒川区みらいひろば主催、グリコピアイースト&コープ今泉店バス見学会を開催しました
グリコピアイーストに到着すると、可愛いグリコカーがお出迎え
グリコ創業者、江崎利一物語の映像を見た後、ポッキーの包装、梱包の工程とプリッツを生地から45メートルのオーブンをくぐって焼きあがるまでの工程を見学しました。
梱包されたポッキーを箱詰めするロボットは、ポッキーが折れないよう空気の力で吸い上げて持ち上げていたり、プリッツの長くした生地に切り込みを入れ、オーブンから出てきた時にはプリッツの長さになっていたりと、工夫の凝らされた製造ラインに皆さん感激でした
3択クイズで熱くなった後、キャラメルのおまけの歴代おもちゃの展示を見学しました
柔軟な発想と遊び心がたくさん詰まった、グリコの真髄に触れる事ができたように思います
コープ今泉店では、昼食とお買い物を楽しみました
昼食時には、ぶどう4種の食べ比べをさせていただき、貴重な体験に皆さん大喜びでした
産直野菜コーナーやベーカリーコーナーなど品揃え豊富で、お買い物の時間がもうちょっと欲しかった…との声もあった程でした
参加者からは「社長さんの創業話の映画がよかった」「ますますグリコのファンになった」「ブドウがとても美味しかった」などの感想をいただき、楽しく充実した1日になりました
皆さまありがとうございました
東京2ブロック委員会
9月8日(金)東和東地区文化センターにてみらいひろば三郷中央を開催し、7人の参加がありました。
9月のテーマが「防災」とのことで、簡単にできる防災グッズを2種類作りました。
はじめに、デリカタログを使って簡単スリッパを作りました。
紙の使い方によって大小とサイズ変えることも出来るので、大人用と子供用を作られる方もいらっしゃいました
つぎに、キッチンペーパーを使った即席マスクを作りました。
キッチンペーパーを蛇腹状にパタパタ折ったら、端に輪ゴムを挟んでホチキスでとめるだけで、簡単に出来ました。
本日の試食品は、ローリングストックできる食品として、
・CO・OP 応援食 たまごクッキー
・CO・OP 野菜の美味しいスープ ミネストローネ風
・CO・OP デニッシュかぼちゃ
・CO・OP コープヌードル しお味
・CO・OP あじわいのカフェオレ
試食をしながら、防災クイズ・防災の備えなどのお話しで盛り上がりました。
埼玉東南ブロック委員会
9月15日(金)草加市文化会館にてコスモ食品株式会社「カレーフレークを使って、おうちで作れる手作りカレーパン」の商品学習交流会を開催し、15名の参加がありました。
コスモ食品(株)の会社・工場の説明の後、カレー粉がどのように作られているか、他社製品との製法の違いや原材料の違いを教えて頂きました。
フレークタイプのカレールーを使ったレシピを幾つか教えて頂いたあと、ロールパンを使った簡単カレーパンを作りました。
皆さん手際が良く、あっと言う間に完成し、とても良い学習会になりました。
埼玉東南ブロック委員会
9/25(月)、江戸川区のミニコープ小岩店2階のコープルームにて、ふれあいサロンを
開催しました⭐️
スタッフ含め12名(うち子ども4名)の参加で、終始和やかなサロンでした😊
今月はエコ工作の材料を用意してお待ちしていました。
なんと、 納豆パックのフタで素敵なフォトフレームができてしまうのです✨
ご参加いただいたみなさん全員に工作を楽しんでいただけました😊
並べると、みなさんの個性あふれる作品がさらに素敵に見えますね👍
1ブロックでは、隔月でサロンを開催しています☕️
初めてのかたも、お子様連れのかたも大歓迎です😃✨
お買い物のついでにぜひお立ち寄りください🎵もちろん、サロンのついでにお買物、でも結構です😁
ご一緒に、ほっこりした時間を過ごしませんか?
お待ちいたしております😊
🍁次回開催予定🍁
11月27日(月) 10:30〜ミニコープ小岩店2階 コープルーム☕️
🍀東京1ブロック委員会🍀
9月24日(日) 田んぼの教室 吉川会場を開催し、13組44人の参加がありました。
今回も、のりす株式会社、 JAさいかつにお世話になりました。
前日の朝の雨で心配していましたが、当日はいいお天気の中
5月に植えた稲が黄金色に実り、鎌を使って親子で一緒に
楽しく稲刈りできました。
稲刈り後は株式会社アイルクリーンテックの方から
有機資源リサイクルの肥料のお話をしていただき
東南ブロックで作ったお米数え方クイズをして
バケツ稲の品評会を行い
1位のご家族には表彰状とメダルを贈呈しました。
その後生産者のみなさんから稲の上手な育て方も教えていただき
修了証をお渡ししました。
田んぼの教室を通してお米のできるまで、食の大切さ楽しさを
親子で学ぶ良いきっかけになりました。
埼玉東南ブロック委員会
9月20日(水)10:30~コープみらい下連雀店コープルームにて
フリーリア学習会を開催しました。ナリス化粧品の講師の方2名にお越しいただき
9月にリニューアルされたフリーリアの商品説明・体験をしました。
まず、フリーリアについての次のようなお話がありました。
🌸組合員さんのバラを使った化粧品ができないか、という声からできた商品である
🌸宮城県にあるフリーリア専用のバラ園で栽培されたバラを手作業で朝摘みしたものを手作業で選別し、工場にクール便で送り、ナリス化粧品の特許である低温低圧法でバラの成分を抽出し使っている
🌸白いバラには美白成分、黄色いバラには張りをアップさせる成分、ピンクのバラには保湿成分が含まれていて、今回ブラックゴールドという深紅のバラが配合された事で、活性酸素除去成分が加わった
🌸今回リニューアルでふきとり化粧水がアルコールフリーになり、更に肌に優しくなった
その後、フリーリア化粧品の人気ナンバーワン商品でもあるふきとり化粧水で
手の甲、腕、首後ろなど拭いてみると。。。結構汚れが取れました。
参加者の手の甲を使い、フリーリアのふきとり化粧水を使った手と使わなかった手
で、化粧水の浸透力を比べると明らかに違いが!
ふきとり化粧水を毎朝晩使い、くすみやはだのゴア付きの原因でもある角質を除去
して、化粧水、乳液、クリームを使うことで、透明感のある肌を得られる♪との事でした。
その他にもリニューアルされる美容クリームなども試すことができました。
参加者の方からは、ふきとり化粧水に対する使用方法に質問が多くあり、
角質が取れすぎるのではないか?という疑問も解消されたとのことで
好評の声をいただきました。
キレイになるって毎日の努力の積み重ねなんですね~( ´∀` )
東京4ブロック委員会
9月19日(火)埼玉西南ブロック委員会主催でコープ武蔵藤沢店コープルームにて入間市東藤沢地域包括支援センターの看護師大島時子さんを講師に迎え、認知症サポーター養成講座を開催し、17人が参加しました。
まず認知症を正しく理解することから始まり、症状や接する時の心構え、対応の心得などを教えて頂きました。特に、認知症の人への対応の基本姿勢『驚かせない・急がせない・自尊心を傷つけない』の”3つのない”が大切だそうです。講義のあとは、認知症サポーターの証「オレンジリング」を手渡されました。参加者からは「認知症の種類、対応の仕方について勉強になりました。」「接し方で間違った対応、望ましい対応があることが分かって良かったです。」「言葉のかけ方次第で認知症の人の気持ちに変化が起こることが分かり、今後、声かけを気を付けようと思いました。」などの感想が寄せられました。
埼玉西南ブロック委員会
9月21日(木)ミニコープ氷川台駅前店にてちょこっとカフェを開催しました。
とてもいいお天気で、冷たい飲み物と、ファミリーチョコレートとはちみつクッキー
そしてお店で焼き立ての焼き芋(シルクスイート)を用意しました。
美味しそうな焼き芋の香りに誘われて?!たくさんの方とお店で交流できました
焼きたてのお芋は「とってもおいしい!シルクスイートって初めて食べた!」と好評でした。
コープみらいの活動についてお話しすると、みらいひろばに行ってみようかしら?
と興味を持っていただきました。お待ちしています
お子さん連れで参加された方や、
男性の方にも立ち寄っていただいて、楽しくお話出来ました。
次回は11月22日(水)開催予定です
東京5ブロック委員会
9/23(土)、みらいひろば東中野の会場として使用している、
キングスガーデンで交流祭がありました。
東京4ブロックからブラックボックスと食のクイズで参加しました。
アボカドやサツマイモは難しかったかな
ふだんこの場所を利用している地域の方やたくさんのお子さんが立ち寄ってくれました。
みらいひろばのことも知っていただくきっかけになりました。
東京4ブロック
9/23(土)「たべる・たいせつ」の取り組み『秋の畑でのんびりタイム♪』を
多古町旬の味産直センターにて開催しました。
朝はあいにくの雨でしたが収穫する頃には雨もやみ、
落花生とさつまいもの収穫、ピザ作りを楽しむことが出来ました。
土の柔らかさや、さつまいもの鮮やかな紫色にみなさん驚いていました
採れたて旬の野菜の昼食を楽しんだあとは、
農家の方の落花生味噌の実演&試食で交流したり、子どもたちはザリガニ釣りやネイチャーラリーを楽しんだり、
のんびりと自然を満喫した1日となりました
〈東京エリア〉
9月22日、みらいひろば青梅・青梅新町企画「マンズワイン(株)勝沼ワイナリーバス見学会」に行ってきました
朝からの小雨や電車遅延など、想定外のハプニングにはらはらさせられましたが、
何とか予定通りにコープ青梅新町店を出発し、総勢37名で勝沼に向かいました。
インターを下り、そこここにあるぶどう園を眺めつつワイナリーに到着すると
雨も上がり、微かに漂ってくるワインの芳しい香りに気分も盛り上がります
見学は、まずDVDで葡萄の種類や発酵の様子などの説明を受けた後、
ガラス越しに製造の工程を見たり、資料室でワイン造りの歴史に触れたり、
皆さん真剣にガイドさんの説明に耳を傾けていました
たくさんの樽が並んだ地下の貯蔵庫は、何とも言えない独特のムードが漂う空間でした
そしてお待ちかねの試飲コーナー
赤、白、ロゼ、スパークリングと色も鮮やかなワインや果汁が40種類以上も並び、
皆さん試飲用のコップを片手に、次々と注いでは味わっていらっしゃいました。
納得のいくまで試飲をして、きっとお気に入りのワインを見つけられたことでしょう
お土産を抱え、皆さんほんのり良い表情で再びバスに乗り、名残惜しそうにワイナリーを後にしました。
「たくさんの種類のワインが飲めてよかった」「赤と白の作り方の違いがわかった」などの感想をいただき、皆さん短時間の見学を堪能されたようです。
「もっと試飲をしたかった!」の声もちらほら…😆
また、バス企画についても「一人参加でも楽しめた」「子どもを保育園に預け夫婦で参加できてよかった」などの嬉しい声や、今後も食品工場の見学を企画して欲しいとの期待の声が上がりました。
帰りは談合坂SAでゆっくりと昼食を取り、予定より早い帰着で無事にバス見学会を終えました😊
これからも皆さんに楽しんでいただける見学会を企画したいと思います。是非お楽しみに❗️
🌿東京8ブロック委員会🌿
9月21日(木)袖ケ浦市平岡公民館にて、みらいひろば袖ヶ浦を開催しました。
今回のテーマは減災・防災についてということで「減災チェックシート」を
皆でチェックしたり、ポリ袋調理ということで鍋のお湯を沸騰せて蒸しパン作りとお米を炊いたりしました。
また、ツナ缶でオイルランプを試し、ランプ点灯後のツナ缶とひじきとコーンとおからパウダーとドレッシングでサラダを作り試食しました。
ちょっと火をつけるのは難しい❗️
このサラダは美味しいので普段でも作りたいな!
ポリ袋の数が多過ぎました💦
ご飯もふっくらと美味しく炊けました。これから試食です!
皆さんから、
「減災チェックシートから、防災はこれで終わりということはなく、いかにモチベーションを継続させ
備えを点検・補充していくかが大切な事だと思いました」
「ツナ缶のオイルで火がついてランプになるのはビックリ‼︎ また、その後のツナもサラダに混ぜて美味しく頂けて無駄が無いですね」
「ポリ袋に入れたホットケーキミックスが蒸しパンに、白米が美味しいご飯に!ポリ袋一つでできることに感動」などの感想がありました。
次回は10月24日(火)は袖ケ浦市の給食センターで給食の試食(食べ残しの多いお魚のメニュー)を予定してます。
千葉5区ブロック委員会
9月20日(水)パレット柏にて、日本赤十字社から講師をお迎えして学習会を開催し、0歳~3歳の小さなお子さんを持つお母さん20人に参加いただきました
はじめにグループに分かれて、これまでに身近でおきた子どもの突然の症状で困った経験がないか話し合うと、突然の嘔吐や高熱・けいれんなど、どうしたらよいか判断に迷ってしまうことがあった、というお母さん達が多くいらっしゃいました
まだ上手に話せない子どもは、症状をうまく伝えることができません。
なので、子どもの様子をよく観察し、病状に応じた手当が必要だということを学びました。
また、大前提として「こどもの病気はおとなとは違う」ということも聞き、症状の手当方法を知っておくことがいざと いう時に役に立つのだなと感じました。
託児もありましたが予想以上の応募があり、たくさんのお子さんが同席で参加されてとても賑やかな学習会となりました
参加した方から、
知らないことが多く、とてもためになりました
資料もとてもわかりやすかったです
まわりのお母さんからも、いろいろな体験談が聞けて参考になりました
託児ができ、ゆっくりお話しを聞くことができました
などの嬉しい感想をいただきました
(↑たくさんのベビーカーが!)
12月には離乳食の学習会を同じ会場で行う予定になっています。
詳細はブロックニュース11月号でお知らせします
千葉6区ブロック
来たる11月14日(火)柏市高田に於いて、JAちば東葛本店の全面的ご協力のもと、秋の収穫体験を行う予定です。
都心へのベッドタウンとしての印象が強い柏市ですが、意外に農業も盛んで小かぶの生産量は、何と日本一なのです。
約700平米の広々とした畑…。
11月の収穫に向けて、ニンジン、ブロッコリー、キャベツ、白菜などが順調に育っており、たくさんの方の参加を待っています。
組合員以外の方も参加出来ます。応募方法など詳しくは6区ブロックニュース(コープのお店
、または宅配での配布)をご覧下さい。
千葉6区ブロック
9月22日(金)豊洲文化センターにて、みらいひろば豊洲を開催しました
今回も初めての方が2人、数ヶ月空いて2回目の方が1人と、
新しい方が来やすい場所になっている豊洲です
9月は防災月間である事もあり、豊洲のひろばでも江東区のハザードマップを
使って、自宅の場所周辺の避難所や給水所などをチェックし合いました。
試食も防災にちなみ、コープ商品のキャベツたっぷりソース焼きそばを水戻し
1時間くらいゆっくりと時間をかけて戻した後食べてみましたが、
しっかりと柔らかくなっており皆さん驚いていました
他にもコープ商品の野菜の美味しいスープを水で戻しましたが、
野菜のシャキシャキ感が水でもしっかりと出て、これまた好評
子育て層が多い豊洲ひろばでは、非常時の子どもへの栄養面などが気になる所。
フリーズドライの野菜でも、少しでも野菜を美味しく食べさせてあげたい…
「非常時に“美味しいもの”なんて贅沢できない」と思われがちですが、
非常時だからこそ少しでも美味しいものでストレス軽減が大切だと
改めて確認し合えたひろばでした
次回は10月16日(月)、同じく豊洲文化センター8階1会議室にて開催します
皆さんのご参加お待ちしております
東京1ブロック委員会
9月15日(金) 武蔵野プレイスにて生き活き学び場サロンを開催しました。
今回は以前も人気のあった企画『苔玉作り』。
募集の時点で、定員を越える応募があり、人気の高さを実感しました。
シート状になったハイゴケをアイビーや、アスパラなどの植物を包み、テグスを巻いて作ります。
先生がお手本で作る仕草にみなさん釘付けです。
どの方も手際がよく、あっという間に出来上がってしまいました。
その後、それぞれ、ご自分で育てている植物を発表してもらいました。
「椿を庭で40本育てています。4年に1度椿サミットがあります」という方には質問が殺到。
そんな凄腕の参加者もいれば、「種を見つけると植えて、育てています」という方もいて、
周りからも「わかるわ〜」とみなさん共通の話題だったので、大盛り上がりでした。
皆さん、枯らさずに育ててくださいね〜。
東京6ブロック
過ごしやすい気温になったこの日、みらいひろば末広町を開催しました。
2ヶ月ぶりに会っても、すぐにおしゃべりが弾むのがみらいひろば末広町です。
みらいひろばニュースの後はエディター(世話人)さんによるプチリンパマッサージ教室
防災月間にちなみ、もしも避難所生活になっても健康的に過ごせるようにと
テーマは「今日の元気へのアプローチ!」
首のリンパマッサージ→肩のツボ押し→横隔膜を動かす→表情筋を鍛えて笑顔美人に!
軽快なトークと共に進みます。
身体が温まったところで、試食タイム
ご自身で折った新聞紙のお皿で非常食の定番、アルファ化米をいただきます。
また、coop防災用買い置き商品セットにも入っているショートブレッドも試食しました。
自然と各ご家庭の備蓄品のについて話が弾みます
ストックの内容、保管スペースについて、ローリングストックについて改めて考える場になった、9月のみらいひろば末広町でした。
【次回のみらいひろば末広町】
10月10日(火) 10:00〜12:00
コーププラザ秋葉原
皆さまのご参加をお待ちいています
東京1ブロック委員会
9月22日 コープデリ君津センターにてみらいひろばを開催しました。
皆さんでDVDを見ながらストレッチ・ダンスをしました。
呼吸を止めないように意識しながらのストレッチは、なかなか難しかったです。
日頃身体を動かすことが無いので、体もほぐれてリフレッシュできました。
border="0" />
身体を動かした後は、試食をしながら、糖質OFFの食べ物や糖質制限について交流をしました。
次回10月は、バス見学の為お休みです。
11月は、17日君津センターにて、ヒンメリ作りの予定です。
千葉5区ブロック委員会
9/21(木)大日コープルームにて開催しました。
本日は防災について交流しました。
🔴「減災シート」の当てはまる項目にチェックしてみよう!では
「ウチは玄関の近くを寝室にしているの。地震が来たらスグに外に出られるように」
「それは安心ね」( 一同笑い )
「ご近所付き合いは大事よ。もしもの時はお互いに助け合わないと」
などチェックしながら、皆さん話が弾みます
🔴災害時に必要な物は?
ウエットティッシュ、ラップ、ビニール袋、マスクなどが挙がりました
特に「災害時の飲料水は1人1日3L」を聞いて、多くの方が驚かれていました
参加者のおひとりが携帯ストラップの笛を見せてくれました。
「建物に閉じ込められた時、ピ〜っと吹いて助けてもらうの」
なるほどですね
🔴手作り防災グッズのトイレとスリッパをご紹介しました。
皆さん興味シンシン👀
全員で新聞紙スリッパを作りました。
「良い感じに出来たわ!」と手にはめて見せ合いっこ
もう片方はお家で作って下さいね
🔴防災食の試食では
*α化米とカップ麺をそれぞれ野菜ジュース、水、お湯で戻したもの
*乾燥ごぼうの水戻し+さばみそ+マヨネーズ=サラダ
*メンバーさん指導の簡単コーヒーゼリー
* ひだまりパン
の食べ比べをしました
どれも思っていた以上に美味しいと好評でした
「今までちゃんと見たことなかったけれど、
今度からデリのカタログ、注意して見てみるわ」
実際に手に取り食べる事で、防災食を身近に感じていただけたようです。
ローリングストック、実践しましょうね
千葉4区ブロック委員会
9月19日(火) コープ府中寿町店にてフードドライブを開催しました。
毎月の恒例となり、私達をまっすぐ目指して来て提供される方もいますが、フードドライブが何か分からず遠くから見るだけの方も多かったです。
私達が説明すると共感して、1度は帰ったのに再度お持ちになる方もいました。
今後も多くの方に広めていきたいと思います。
同時開催『ちょこっとカフェ』にも多くの方が立寄り、天気の話など世間話をして「楽しかった〜」とお買い物の帰りには手を振って「またね〜」とご挨拶してくれました
【次回の開催】
10月17日(火)
10:30〜11:50 コープ府中寿町店 1階入口
『世界に広げようフードドライブの輪』
東京 6 ブロック
9月21日、府中寿町店でほっぺルームを開催しました。
初めての参加の赤ちゃんをつれたおかあさんも参加していただいて、いつも家では一人で遊んでいるので、お友達になれさせるのに、とっても良いと思って参加しましたと言われていました。
試食のコープ3種のプチドーナッツは子ども達にとっても人気でした。
ハロウィンが近いので、ハロウィンの折り紙をやりました。大好評でした。
東京6ブロック
9月20日(水) コープルーム館山にてみらいひろば館山を開催しました。
今回は、「簡単豆腐白玉」と「水ようかん」作りでした。
ほぼ同量の白玉粉と豆腐を混ぜてこねるだけ、硬さは耳たぶ
くらいになればOKです。
豆腐の分量を半分にしてかぼちゃや枝豆をすりつぶして混ぜると
彩りもいいかもなど粉をこねながらいろいろな
アイディアが出ました😊
水ようかんは、co-opかんてんパウダーとあずき缶で作りました。
固まるのを待つ間に恒例のリサイクル交換会
お互いに不要のものを持ち寄り交換します。
あっというまに品物はなくなりました。
出来上がった白玉粉は、あずき、きな粉、メープルシロップをかけていただきました。
「初めて作りましたが、簡単なのでこどもと作ってみます。」
「白玉というと和のイメージでしたが、メープルシロップをかけると
洋風になり、おいしかったです。」などの感想がありました。
年配の方の知恵と若い方のアイディアからおいしさも
ひろがり、笑顔あふれるみらいひろばになりました。
次回は、10月12日(木) 乳がんセミナーの予定です。
千葉5区ブロック委員会
9月21日(木)、コープ上井草店店頭にて、ちょこっとカフェを開催しました。
お買い物の帰りにちょこっとひと休み
>
試食として、
産直のミニトマト「あまエル」
CO-OPフィッシュソーセージ
CO-OP素材を活かしたオレンジ&ココナッツクッキー、
を用意しました。
「フィッシュソーセージの自然な色がコープらしいね」
「最近のミニトマトは甘いわね〜」
と、おしゃべりもはずみました。
月に一度のちょこっとカフェ、気軽に立ち寄ってくださいね。
東京4ブロック委員会
9月12日(火)コープ桶川店コープルームにて、みらいひろば桶川を開催し、12人が参加しました。
今月のテーマは「防災」
新聞紙で防災スリッパを作りました。「旅行には持っていけないけど部屋にちょっと置いてあれば、いざという時に使えますね。」などの声を頂きました。
地図を見ながら避難場所の確認をし、自宅にどんなものを備えているか交流しました。
この日の試食は餃子の皮を3枚使った「バラ餃子」。蒸し焼きにするので時間はかかりますが、簡単に華やかなバラになるので好評でした。
仕事を始めたので参加されていなかったメンバーさんが久しぶりにいらっしゃいました。仕事でなかなか参加できない方にとっても居場所となるみらいひろばでありたいと思います。
埼玉中部ブロック委員会
調布・狛江市のみらいひろばは、
9月4日(月)コープ柴崎店
9月13日(水)調布市文化会館たづくり の2ヶ所にて開催しました
3連休明けの9月19日(火)、10:30〜12:30
コープひばりが丘店2階のコープルーム(会議室)にて、
ほっぺルームひばりが丘
を開催しました
初めてのお子さまがたも、ベテランの子育てサポーターさんたちやスタッフと
すぐに打ち解け、楽しく遊んでくれました。
絵本の読み聞かせもありました。
熱心に絵本に見入ってくれる様子に、読み聞かせの大切さを感じました
コープのきらきらステップ
の試食
もしていただきました。
CO-OPクオリティ八つの旨みの極みだしも使い、食べやすく工夫しました。
パクパク笑顔にみんな嬉しくなりました
東京5ブロック委員会
台風一過の青空2日目、本日9月19日(火)☀️☀️☀️
渋谷区地域交流センター代々木の杜にて、渋谷区みらいひろば代々木の杜を開催いたしました。🍃🍃🌻
渋谷区オリジナルのダイヤモンド体操を、取り入れ、
みらいひろばオリジナル「鉄腕アトム」ストレッチで、元気に始めました。👯🙆🙅🙋👯
皆さんが体験されている、体操や口腔機能改善などの情報をいただき
動きを意識して、体を動かしました。👟👟👟👣
ひろばニュースも、先月に続き、分担して音読。
声に出すことで、確認共有できることが増えます。👀👀👀👂
渋谷区防災フェスティバルに参加された方も多く、
ブロック委員が用意した「防災リュックに何を入れる?」のボードを使って
情報交流しながら、日頃の備えについて話し合いました。
試食も、お皿は使わず、2本しかないえいようかんを、何を使ってどう分けるか、
袋菓子をどのくらいの量で回していくか、
和気あいあい、分け合いました。
今日帰ったら、置きっ放しになっているリュックの見直しをしなくっちゃと
それぞれ、自分の防災への備えの見直しのきっかけになる一日でした。
本日の試食🍫🍬🍬🍪🍵🍵🍵
🍵プチケーキ倶楽部 ¥698
小波せんべい ¥380
カマンベールチーズおかき ¥280
🍐🍏🍐次回のみらいひろばのご案内
10/17(火}13:30〜15:00
地域交流センター代々木の杜 学習室A
どうぞ、お気軽においでください。
東京3ブロック委員会
9月20日(水)ホクト株式会社東京営業課島田さんによる商品学習交流会「きのこで簡単ヘルシー料理」をコーププラザ川越にて、参加者32人で学習しました。スライドを見ながら、きのこの衛生的な生産方法や安全性、栄養価について学びました。「きのこに他の菌が混ざらないように食事から気をつけなければいけない」という話にみなさん驚いていました。きのこの保存期限は1~2週間位(目安)ですが、冷凍すると3週間保存することができるそうです。ただし、冷凍したまま調理しないと風味が劣りますので気をつけてお試しください。(冷凍したまま調理してください)簡単ヘルシー料理は、「ブナピーの超簡単混ぜご飯」「きのこの浅漬け」「霜降りひらたけと茄子の甘酢炒め」「うまみたっぷりきのこ汁」の4品を作りました。
参加した皆さんに「本日のメニューの中で、どれが美味しかったですか?」という質問に「すべて美味しいです」と、いうお返事で、「とても楽しく、有意義なきのこの学習会でした」という感想もいただきました。
埼玉西北ブロック委員会
9月20日(水) みらいひろば新所沢をコープルーム新所沢で開催。
夏休みも終わり参加者は5名と少なかったですが、託児付きで新しい方が参加して頂きました。
9月は防災・減災をテーマに火を使わないクッキング、マスク作り、チラシで作るスリッパやゴミ屑入れ、カップ作りをしました。避難所や停電を想定して始まり。
先ずは火を使わないクッキングということで水戻しのカップラーメンを仕込んでからスタートです。
①キッチンペーパーと輪ゴムで作るマスクはキッチンペーパーを互い違いに折りたたんで両端を輪ゴムでくくってあっという間にできあがり!カラフルな紙なら楽しいねと話しがはずみます。
②今回はコープのチラシでスリッパを作り、次にゴミ屑入れ、紙コップとプラ袋を利用してのインスタントの水入れが完成です。ちょっとしたアイデイアで緊急時のものが作れるね!、でも普段でもゴミ入れなど利用出来るから帰ったら直ぐ作りますの声。
③ツナ缶で作るランプは、オイル入りのツナ缶を利用。燃やすためのこよりの芯をテイッシュで作ったが残念ながらオイルをあまりすいあげないので直ぐ消えてしましました。製造時に澱粉も入れているので納得。つぎにキッチンペーパーで挑戦、これは燃えました。でも結論は麻糸ですね〜と、皆さんの結論です。最後に一番最初に仕込んだカップラーメン、約60分が経過したので、切干し大根、貝割れ大根と再利用のツナを袋に入れてモミモミ、あっという間のサラダ完成です。カップ麺は冷たい美味しさに驚きで、モミモミサラダは大根の甘みに感激で、少ない参加者ならではの密度の高い楽しさで終了しました。
埼玉西南ブロック委員会
9月14日(木) 寄居町総合社会福祉センター かわせみ荘にて、
株式会社Mizkanの商品学習交流会を開催し、22人が参加しました。
スライドや資料を使用して、お酢の歴史・製法・特徴・効果・使用方法を学びました。 お酢の「利き酢」をして、お酢を使った簡単な漬け物を試食しました。
紀元前5000年頃にはお酢が存在していた事、原料から酒を作り酢酸菌の作用でお酢になる事、酸味が塩味を強く感じさせる特徴があり減塩につながる事、料理にお酢を取り入れ美味しく頂くコツなど分かりやすい説明があり、皆さん熱心に聞き入っていました。
参加者の感想
・色々な酢があり勉強になった。用途により使い分けていきたい。
・日頃、疑問に思っていた事を聞く事ができて良かった。
・資料にレシピが載っているので、作ってみたい。
生産メーカーと直接交流し、お酢について様々な知識を得られた有意義な時間となりました。
埼玉北部ブロック委員会
9/11谷中防災センターにてみらいひろば谷中を、9/14台東区生涯学習センターにてみらいひろば合羽橋をそれぞれ開催しました🎵
久しぶりのひろばだったため、どちらもたくさんの方がご参加くださり、とても活気あるひろばとなりました
今回は、10月に台東区で開催される消費生活展の出展テーマ「エシカル消費」について学びました
最近よく耳にするエシカルという言葉…でも一体どういうことなのかよく分からないわ
というみなさんのために、ビデオを見たり簡単なクイズをしたり
身近かな商品についている認証マークについて話し合いました
試食品も産地指定や認証マークのあるものをチョイス
実際にエシカルな消費者となって、美味しく楽しく交流しました
「コアノンロール、長持ちするから使ってるけど、エシカル消費でもあるのね」
「何気なく買っていたけど、生産者がいての商品なんだなぁと改めて感じた」
エシカル、それはだれかの笑顔につながるお買い物
少し意識を変えるだけで私たちの未来も、誰かの笑顔も守ることができるんですね
また1つ賢くなったところで今度はエコ工作です💡
納豆パックの蓋を布やリボンで飾り、簡単フォトフレームに
写真だけでなくお手製の折り紙やレース編みを貼ったり、コースターにしたり
「色や飾りを選べば、ハロウィン🎃やクリスマス🎄の飾りにもなるね!」とどんどんアイディアが膨らんで、とても楽しいひとときとなりました
次回のひろばは、、、
10/16(月) みらいひろば谷中 谷中防災センター第1会議室
10/20(金) みらいひろば合羽橋 生涯学習センター504にて開催予定です
東京1ブロック委員会
10月のみらいひろば予定
10/3 アカデミー茗台
10/10 アカデミー千石
10/12 文京シビックホール会議室
10:00~11:30に皆様のお越しをお待ちしております
9月18日(月)、(株)千葉シールズの代表でもあり生産者でもある栗田康雄さん宅におじゃましました。
お宅に伺う前に、見事に成長している長ネギ畑を見学せていただきました。この日は台風一過の秋晴れ!青い空にネギ畑の緑が美しく広がり、すくすく育った長ネギたちが10月の収穫を待っていました!!
栗田さんの1日は大忙し!朝、匝瑳市にある千葉シールズの事務所から地域の畑をまわり収穫した農作物を集品。その後、柏市にある柏青果集品センターへ納品します。納品後匝瑳市に戻ってくると、今度は生産者として、ブロッコリーやトウモロコシ、オクラなどの野菜作りにも励んでいます。「忙しいけど、充実した毎日を送っていますよ」と栗田さん。
千葉シールズの代表として生産者とのコミュニケーションも大切にしており、「一番に、うまい!と言ってもらえる野菜を作ろうと、仲間達とたくさん話し合いながら作っています」とご自身のモットーを語ってくれました。農業に対する気持ちがとっても熱く、次世代につながる農業を真剣に考えている栗田さんです。
そんな栗田さんを支えている優しいご家族を紹介します。
奥様とお義父さん、お義母さん、お子さんが3人、それに一週間前に家族に加わった子ネコのロイ君の8人(?)家族です。
この日は、長ネギをふんだんに使った料理が食卓に並んでいました。栗田さんが考案した自慢の長ネギ料理を、この日は奥様やお義母さん、娘さんたちも手伝って作ってくださり、どれも全部おいしいそう!!「ぼくも食べたいニャ・・・」とロイ君。(残念だけど、ネコはネギは食べられないね・・)
「お父さんのこと、ぼくの家族のこと、おいしい長ネギ料理の作り方は、ちばインフォメーション10月23日号で紹介するニャ♪」
9月19日、NPO法人 えどがわエコセンターとの共催で
第6回おきがる環境講座
「食品ロスについて考える」
〜みらいにつなぐ、もったいない〜
を江戸川区のタワーホール船堀にて開催しました。
講師はコープみらい コミュニケーション・CSR推進室の宮川さんです。
日本ではまだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」が
年間632万トン、その約半分の302万トンが一般家庭から出ています。
日本人一人当たり毎日お茶碗1杯分を捨てている計算になります
食品ロスはなぜ発生するのでしょうか?
食べ物のムダをなくすために私たちにできることは?
生産・加工・流通の段階でのコープみらいの食品ロス削減の取り組みも伺いながら、
グループで話し合いました。
ワークでは「食品ロスを削減するアクションを考えよう!」と
みんなでアイデアを出し合いました。小学校などで子供のうちから食材作り(小麦やこんにゃくなど)や
調理など食育を通して、もったいないを学んではどうか10/8開催の江戸川区民まつりで行うフードドライブについて情報提供があり、
フードバンクの活動を知って、みんなで参加しよう!
など、もうすでに取り組んでおられる参加者の方がいたり、活発な意見が出ました
大事なのはひとり一人がもったいないを意識して行動すること
「作る人」⇄「食べる人」が食品ロス削減をみんなで取り組むこと
ではないでしょうか。
早速、今日からできるアクションとして
①買い物に行く前は冷蔵庫をしっかりチェックする
②お店では手前に並べられている物から取るようにする
③買った食材は使い切る
ことから心がけたいと思います東京1ブロック委員会
江東区文化センターにて、みらいひろば東陽町を開催しました⭐️
本日は毎回来てくださるかた以外にも、いつもは違うみらいひろばに
参加されているかたがいらっしゃるなど、賑やかなひろばになりました😊
今月もみなさんと一緒にみらいひろばニュースのトピックスを共有したあとは、
江東区の防災マップと洪水ハザードマップを使って交流しました😌
各自ご自宅の辺りにシールを貼り、近くに給水所はあるのか、避難所の場所は?、
避難所に行くべきか自宅に残るべきか、水害が起きたらどこへ行こう、など、
いろいろな話が出て盛り上がりました😃
アンケートでも、つい何気無く日常生活を送っていると忘れがちなことも、
ここ(みらいひろば)に来ると考えるきっかけになってよい、などのお声をいただき、
みなさんの防災意識を高めるきっかけづくりができたようで何よりです☺️
🍁次回開催予定🍁
江東区文化センター 4階第2会議室 10:00〜11:45
お待ちいたしております😊
🍀東京1ブロック委員会🍀
9月11日(月)、武蔵野プレイスでみらいひろばを開催しました
9月は防災月間ということもあり、今回は鹿児島で水害に、その数年後には兵庫県で阪神淡路大震災に遭遇された方に来て頂き、貴重な体験談をお話して頂きました。
お話の後は、コープ府中寿町店のベーカリで購入した焼き立てピザやパンを試食しながらの質問タイムとなりました。やはりトイレと水の問題は切実です
最後に防災シュミレーションゲーム、『リュックサックに何をいれる?』をみんなでやりました。災害時にはすべてを持って逃げるわけにはいけません。またどうしても必要なもの、なくては困るものもあります。このゲームはたくさんのアイテムの中からリュックサック(非常用持ち出し袋)に入れる絶対に必要な10品目を選ぶというものです。もちろん、年代や性別、家族構成によって選ぶものは多少異なります。皆さんも一度ご自宅のリュックサック(非常用持ち出し袋)や備蓄を確認してみて下さい
帰ったら早速チェックしてみます~
思ったより水のストックが少なかったので、買い足さないと・・・・
防災についてじっくりと考えてみることが出来たみらいひろばでした
次回は10月10日(火)、ハロウィーンの小物を作る予定です。お楽しみに
東京6ブロック
9月19日(火)10:30〜12:00ミニコープ奥沢店にてちょこボカフェを開催いたしました。
台風一過の青空の下、たくさんのお客様がいらっしゃいました。
試食は、1番人気は大袖振豆もちでした。
さっくり軽い食感でした。
かむかむするめジャーキーは、噛むとすぐに柔らかくなり、
お子様からご年配の方まで大変ご好評でした。
次回のちょこボカフェは
10/3(火)10:30〜12:00
ミニコープ奥沢店にて開催予定です。
皆様のお越しをお待ちしております。
東京3ブロック委員会
iPadから送信
9月11日 一宮 SUZUMINE にて、「パパでも簡単・離乳食アレンジ!!」を
開催しました。
一宮のマミーウエイの方と離乳食アレンジについて関心のあるママと赤ちゃんを対象に
コープのきらきらBaby &Kids を中心に開催しました。
参加者は9組のママと3ヶ月から1才2ヶ月の赤ちゃんが参加してくれました。
試食はco-cp国産米をふっくら炊いた白かゆ、
co-op九州産小麦使用やわらかいミニうどん
co-op国産野菜で作ったなめらかキューブ5種の緑黄色野菜&根菜
おさかなのサイコロカット
他3品
参加者からは、
「これから離乳食を始めるタイミングで試食できて良かったです。小分けにされているので便利だと思います」
「知らなかった商品も知ることができて、良い収穫でした。 早速注文したいと思います」
などの声が上がりました。
また、コープ商品を注文したいと加入してくださり、近くのみらいひろばや子育てひろばにも参加したいと言って頂きとても嬉しい会になりました。
千葉エリア 5区ブロック委員会
9/14
多摩市聖蹟桜ヶ丘のみらいひろば「多摩のそよ風」ではおしゃべりの合間に折り紙を作って楽しんでいます。
その作品を、受付に飾ってもらっているのですが
「問い合わせが多いので教えて欲しい」という、公民館からの声かけで始まったこの企画。
どうなることか!とドキドキでしたが大盛況申し訳なく入場制限させてもらうこともありました。
作ったのはコスモスと花コマ、パラソルの3点。
職場見学の中学生も参加してくれました。
公民館からたくさん支援してもらい、当日は設営から運営。撤収までお手伝いいただきました。
この看板も作ってくれました。
今回をきっかけに公民館の方とも顔見知りになり、いろんな方との交流が生まれた企画になりました。
東京7ブロック委員会
9月17日(日)、戸山シニア活動館で開催された、『三世代交流 ニコニコフェスタ』に参加しました
このフェスタは、都営戸山ハイツ西地区自治会が主催する、三世代が交流しながら楽しんだり情報を得たりできる催しです。
東京4ブロック委員会では、地域クラブ千希千喜さんと一緒に、地域のカフェ見本市のコーナーへ出展しました。
戸山ハイツ27号棟集会室で毎月開催している《コープサロン いきいき》の活動を紹介しました。
あいにくの天気にもかかわらず、地域の方の来場が多くあり、
《コープサロン いきいき》を、広くお知らせすることができました。
10年近く戸山ハイツで開催しているサロンですが、
まだまだご存知ではなかった方も多く、「今度参加してみるわね」との嬉しい声もありました
今後も地域のみなさんとのつながりを大切に、ながく愛されるサロンにしていきたいと思います。
東京4ブロック委員会
9月8日(金) 立川市女性センターアイムにてみらいひろばを開催いたしました。
天気のスッキリしない日が続いていましたが、青空も見え、6人の参加者がありました。
今回新しく3人の方が来てくれて、楽しく交流しました。
今回はコープで売っている生春巻きセットを使って生春巻き作りに挑戦しました。
このセットはライスペーパーの他に、春雨とチリソースが入っている商品です。
実際に生春巻きを作ったことのある人はおらず、ソースまで入っていると、試しに買ってみる勇気が出るという声がありました。
中に入れる具材はコープのサラダチキン(プレーン、バジル)とカット済みの野菜を入れることにしたので、時短で出来、子供でも簡単に作れる試食品になりました。
ライスペーパーは乾燥しているので、霧吹きで水を吹きかけ、柔らかくなったら具材を乗せて巻きます。
「柔らかくなった〜」「手にくっついて、上手に巻けない〜」とまるで実験のようでしたが、それぞれ楽しみながら作り食べました。
チリソースのピリ辛がほどよく、美味しかったです。
次回は10月6日に開催いたします。
東京6ブロック委員会
9月1日(金) 足立区綾瀬プルミエにて、みらいひろば綾瀬を開催しました。
今月は防災 減災をテーマ
に もしも 大雨によって、荒川の堤防が決壊した場合
どのような被害を及ぼすのか?資料映像 フィクションCG動画をタブレットPCで見ながら
堤防決壊のメカニズムや水害時の被害など身近に起こり得る事を確認しました。
『堤防が決壊するシーンは怖かった』
『まるで東日本大震災の津波のようだ』
『高台や高い建物を確認しておこう』
リアルな映像で実感ができ、より防災意識が高まって
準備しておく事の大切さを学べたと皆さん真剣な面持ちで話していました。
防災にちなんで
コープ健康配慮優しい味わいかき玉減塩うどん
コープ健康配慮優しい味わい鶏だんご減塩蕎麦
非常食として 試食をしました
うどんも蕎麦も味付けが減塩と感じないほどしっかりしていて
1食分の量もかなりあって防災にぴったりと笑みがこぼれ
いつもの和やかなひろばに戻っていました。
来月は
10月6日(金) みらいひろば綾瀬
10月12日(木) みらいひろば千住あずま
10月24日(火) みらいひろば花畑店
です。お気軽にお越しください。
東京2ブロック委員会
9月15日(金)港区立男女平等参画センター リーブラにて、みらいひろば芝浦①②を
開催しました。
今月は、防災の月として、スーパーのビニール袋で簡単に作れる
三角巾を作りました。
緊急時に、腕を骨折した場合、一時的にも固定をして置きたいものですよね。
改めて、防災に対する意識が高まりました。
防災食として、安心米「わかめご飯」と肉じゃがを試食しました。
わかめご飯は、水もどしと湯せんにした物と食べ比べしましたが、
どちらも、わかめの味があって美味しいと好評でした。
また、肉じゃがは味も丁度良く、初めて参加されたメンバーさんの
1歳半のお子さんも美味しかった様でママも喜んでおりました。
ドライフルーツは、おやつで手軽に食べられますね。
美味しくてリピーターも多い様です。
本日の試食
・安心米「わかめご飯」278円
・肉じゃが備善食 200g 298円
・coop国産清見オレンジのドライフルーツ38g 298円 [ 全て税抜]
次回は10月19日(木)です。
たくさんのご参加、お待ちしています!
東京3ブロック委員会
9/15(金)江戸川区にある 船堀コミュニティ会館にて
みらいひろば船堀を開催しました❗️
今月オープンしたてのピカピカの施設で、
江戸川区の防災危機管理課さんより講師を招き、
江戸川区の防災について学びました📝
私たちの住む江戸川区は0メートル地帯。
今日は特に水害に特化してのお話を伺いました。
防災・減災への取り組みやシステムは日々進化しています。
『江東5区大規模水害対策協議会〜犠牲者ゼロの実現に向けて〜』
の設置は、大河川に囲まれ臨海部の低平地に位置している
江東5区(墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区)の抱える共通課題の
ひとつとして、広域避難の重要性の呼びかけ、具体化に向けての検討加速を
目的とされています。
江東5区大規模水害対策協議会 ←詳細はこちら
ちょうど週末に台風予報が出ている今日に、
『いざという時は次の台風かもしれません…。』の言葉は
参加者の皆さんの心にも強く響いた様子でした‼️
★CO-OP防災買い置きセットより試食★
🎃次回のみらいひろば船堀👻
10/16(月)10:00〜12:00
船堀コミュニティ会館・集会室1
•ご参加お待ちしてます•
9月14日(木)人形町区民館にて、9月15日(金)勝どき区民館にてみらいひろばを開催しました
久しぶりのひろばで2ヶ月分のみらいひろばニュースを紹介した後は、防災月間にちなんだ交流をしました。
まずは災害用伝言ダイヤル171を紹介。
毎月1日と15日は体験利用日となっているので、勝どきのひろばでは実際に電話をかけてメッセージを登録・再生してみました。
次に非常食の歴史をクイズ形式で学習しました。
日頃の食卓でもおなじみのレトルトパウチやフリーズドライといった加工食品の意外な由来にメンバーの皆さんもびっくり
アルファ化米やショートブレッドを備蓄品の例として紹介し、ローリングストックについて話し合ったり、新聞紙で食器を作ったりもしました。
何かしなければと思っても行動に移しづらい防災対策を考えるきっかけになれば幸いです
人形町、勝どきともにお子さん連れの方を中心に参加者が増えていてうれしく思います。
お近くの皆さん、気軽にお訪ねくださいね
次回は10月13日(金)人形町区民館にて、10月24日(火)勝どき区民館にて、ともに10:00〜の開催です。
東京1ブロック委員会
荒川区のみらいひろばは
9月1日(金) 日暮里 (夕やけこやけふれあい館)
4日(月) 南千住 (南千住駅前ふれあい館)
8日(金) 町屋 (ムーブ町屋)
時間は、3か所とも10:00〜11:30で、開催しました。
9月は防災をテーマに、様々な意見交換を行いました。
⚪︎ 防災用品の置き場所に困る。😔
⚪︎ 気がついたら賞味期限、使用期限が切れていた。😱
等、みんなの「あるある」が飛び出し、2ブロック企画の「本所防災館見学」での感想も相まって 盛り上がりました。ローリングストックと言う 「日常生活の中に非常時での蓄えとなる物を取り込んでいく」のが良さそう との意見に納得でした。
それならば、賞味期限切れも防げますね。😃
試食品は防災食、非常食を意識して
南千住では サバの水煮缶とトマト缶に調味料を混ぜただけの「サバカレー」
日暮里では coopカップヌードルを水で戻した非常食に、賞味期限の長いチョコチップクッキー
町屋では 非常時に不足しがちな野菜を補う野菜ジュースと 賞味期限が長く普段のオヤツにも美味しい coopクオリティのショートブレッド を みんなでいただきました。
火も使わずに自宅にあるものだけで美味しいカレーが作れる事や、避難所ではパンやおにぎりばかりで野菜不足になり 体調を崩しやすくなる事 等、非常持出袋だけではない 「我が家の備え」を考える良い機会になりました。
]
夏も終わり、残った保冷剤で消臭剤を作りました。
メンバーの皆さんの個性とアイデアで綺麗で美味しそう(?)な消臭剤が出来上がりましたよ。👏
楽しかった夏を思い出す、素敵なエコ工作でした。😢
来月のみらいひろばは
10月6日(金) 町屋 (尾久ふれあい館)
10日(火) 南千住 (南千住駅前ふれあい館)
17日(火) 日暮里 (夕やけこやけふれあい館)
で、10:00から11:30 の開催予定です。
お待ちしています。😊
《東京2ブロック 委員会》
江東区総合区民センターにて、みらいひろば西大島を開催しました⭐️
今月は防災月間❗️ということで、みらいひろばニュースをみなさんで共有したあとは、江東区の防災マップと水害ハザードマップを使って交流しました。
みなさんのお住まいの地域にそれぞれシールを貼っていただき、近くにある避難所や
給水所などのポイントを確認しました。
「意外とご近所だったのね!」「生まれは○○町なのよ」などなど、防災のこと
以外でも話が弾み、楽しい交流の時間でした😊
本日の試食はフリーズドライのパスタでした😋
お湯を入れて1分…1分でパスタができるなんて驚きです❗️
みなさん興味深々で試食されていました😆
次回は10月2日(月)、江東区総合区民センター6階 第2研修室にて10時より開催します🙋
🍀東京1ブロック委員会🍀
9/14(木)江戸川区にある新川さくら館にて
みらいひろば新川を開催しました
お子さん連れのメンバーさんもいらして、アットホームな雰囲気で
始まりました
初めに9月防災月間にちなんで、ipadを使った【非常食の歴史クイズ】
で盛り上がりました
次に【コープデリリサイクルクイズ】をやりました。
いつも利用されているデリでのリサイクル品の出し方について、
「知らなかった」「次回からはキチンと出さないとネ」
との声も・・・
また、お気に入りやおすすめのコープ商品の話題で和気あいあいと
楽しい時間を過ごしました。
CO-OP防災買い置きセットより
風味豊かな発酵バターのショートブレッドを紹介しました
みらいひろば新川は今回で最後になります。
近隣のひろばにご参加頂けると嬉しいです。
最寄りのひろば↓
10月のみらいひろば船堀
10/16(月)10:00〜12:00
船堀コミュニティ会館 集会室1
にて開催します。
皆さまの参加をお待ちしています。
東京1ブロック委員会
8月29日 東久留米 成美教育文化会館にて、親子でチャレンジ!味覚テストを開催しました。
まず、白衣を着たもじゃもじゃ頭の博士の登場にびっくり。
博士は、わかりやすく味覚についての説明をしてくれました!
味の種類は全部で5種類。五味といいます(甘味、酸味、塩味、苦味、旨味)。
博士がお水にこの5種類の味をつけてくれたものに、なんの味もしないただの水も含めて6種類を
飲み比べてなんの味かを当てるテストをやりました。
さぁみんな全問正解することができるかどうか!?
博士が言うように、お水を飲めば飲むほどなんの味なのかわからなくなってきます。
みんな一生懸命飲み比べをしました。
ぎりぎり味がわかるくらいの薄味のお水にみんな悩みます。
結果は、、、、
全問正解する子がたくさんいました!
歳を取ると、味覚が鈍ると言われていますが、やはり子どもたちは味に敏感なようです。
もちろん、大人でも味覚の鋭い方もいるそうで、ほんのちょっとした味の違いに気づく方もいるそうです。例えば、味覚の敏感な方は、牛乳を飲んで、牛の食べているエサの変化まで気づいてしまうとか。
また、舌の部分によって異なる味を感じる(味覚マップとよばれるもの)と聞いたことがありましたが、それは都市伝説だそうで、舌のどの部分でもまんべんなく味を感じられるということでした。
博士からたくさんの驚きの話を聞き、実際に飲み比べてをして自分の味覚についても知り、楽しく学ぶことができた学習会でした!
東京5ブロック委員会
9月12日、四谷地域センターにて「国産うなぎ学習会」を開催しました。
生憎の空模様でしたが20名の参加があり、日本生活協同組合連合会
水産部の方を講師に、美味しく有意義な会となりました
9/8(金)成田国際文化会館にて開催しました
2ケ月ぶりの開催と言う事で、自己紹介で『夏の思い出』について交流しました
娘さん一家が帰省し、普段は夫婦二人の生活がとても賑やかになった話や、地元のお祭りの山車に乗り、頑張る息子さんの姿を見て感動した話等、みなさん思い思いの夏について語っていただきました
そして、9月は防災月間のため、ビニール袋を使った簡単に出来てお勧めの『ひじきと大豆の白和え風』を作り、折紙で折った紙皿に取り分けていただきました。
白和え風は、ヘルシーで簡単!味付けもいろいろ出来そう〜!と好評でした
また、新聞紙でスリッパを折った所、今、新聞をとらない人が多いので、コープのチラシを使うと良いのでは?と言う声がありました。
そして、防災用買い置きCO・OP商品セットの実物を、今後の非常用の準備の例として紹介し、好評でした(o^-^o)
9月に入り、少し蒸し暑い12日 、小金井市のいこいの家で、みらいひろばを開催しました。
午後からの開催ですが、いつものメンバーさんが来てくださいました~
簡単にできるおやつという事で、今回は、たこ焼き器を使って、まーるいドーナツを作ってみました。
なかなか沢山人が集まらないと、出番がないたこ焼き器ですが、みんなでワイワイ言いながらのおやつ作りは とても楽しいものでした~ 中にチョコレートを入れたものも、甘すぎずとっても美味しい出来上がりでした。
来月もまたお待ちしています!
東京6ブロック
9/13(金)に悪天候のうえに16℃と11月の陽気の中、欠席される方もなく副センター長(センター長は八街市の行政訪問に行かれたので)とリーダーの方が同席され八街センターにてほぺたんカフェを開催しました。
4種ベリーのレアチーズケーキ(冷凍)・クオリティー商品でレンジで手作り風牛肉コロッケ・発酵バターのショートブレット・ドリップコーヒーの3点・業務用焼きそば・産直若鶏サラダチキン・いろいろ野菜の12品目サラダ・毎日クロワッサン・産直みかんを試食で紹介し、商品に付いているマークの意味や商品の特徴・活用方法などお知らせしました
センターの担当者ニュースでのお勧め商品は事前に試食してお勧めのコメントを記載している、そして、その商品は組合員さんにも好評で売れ行きが良いなどの情報もお伝えしました
参加者の方から
•今回の試食、全てを注文したことがないので試食できてよかった。
•「産直若鶏のサラダチキン」は市販でも売ってるが、産地がわからないので買えなかった。
生協のは国産で美味しいから安心して子供に食べさせられる。
•忙しい時にカット野菜を購入するが、生協のは購入したことがない。
今回、試食して美味しかったし12品目も入っているのを市販では見たことが無いので生協もいい。
•「コープデリ限定」の商品は当たり外れがないから注文するようにしている
と言う声をいただき大好評でした
9月13日小糸公民館にてみらいひろば小糸を開催しました。
今回は減災・防災について皆さんと交流しました。
テイッシュペーパーで作ったこよりを、ツナ缶に入れて
オイルランプ体験「ツナの油でこんなに明るい光になるんですね」
皆さん、とてもびっくりされていました。
水で戻したカップラーメンの試食やアルファ米
食べる野菜ジュースなど普段、気になっていた
商品を試食をする事が出来ました。
現在の家での備えについて話し合ったり
避難所についても皆さんと確認をしました。
参加者の方から
「震災の記憶が少しずつ風化してきているので
今一度、非常袋を見直そうと思いました。」
などの声をいただきました。
今回は、いざという時に役に立つ情報が
盛りだくさんのみらいひろば小糸でした😊
次回のみらいひろば小糸は10月17日(火)
小糸公民館で開催予定です。
千葉5区ブロック委員会
、9月11日(月)😍😁😳
天気予報では、洗濯物◎だったのですが、渋谷駅に着いた途端の大雨、☔️☔️☔️
みなさん、大変な思いをしながら、渋谷区立消費者センターに集ってくださいました。🌊☁️☔️
いつものように、渋谷区みらいひろばオリジナル、鉄腕アトム体操で元気に始めました。😄😃😀
今日は、口腔機能改善の「パタカラ」体操を加え、汗ばむほど…🎼🎵🎶
ひろばニュースで交流し、本日のメイン、防災について語り、
みなさんで、防災リュックに何を入れるか…で、ミニカードを使って実践と、ディスカッションで
多いに盛り上がりました。
9/2,9/3代々木公園で催された、渋谷区防災フェスティバルで、
学んだことなども報告していただきました。
防災にちなみ、試食もドライフルーツや、えいようかん。
本日の試食🍊🍊🍊
えいようかん ¥474
coop国産清見オレンジのドライフルーツ ¥278
ドライみかんコラーゲン入り ¥330
いい塩梅 ¥150
ユーグレナきな粉ねじり ¥267
次回のみらいひろばご案内
10/2(月) 渋谷区立消費者センター 研修室
11/6(月) 渋谷区立消費者センター 研修室
どうぞ、おいでください。
東京3ブロック委員会
9月12日火曜日、東大和市上北台公民館にて
小川珈琲の学習会「おいしいコーヒーの淹れ方講座」をー
定員いっぱいの20名で開催しました🎀
まずは、小川珈琲ののこだわりの
珈琲づくりの過程のレクチャーからスタートし、
歴史ある独自の基準などを知りました。
次に美味しくコーヒーを淹れるための
7つのポイントを教えてもらい、
そのポイントを踏まえて淹れたコーヒーと
ズボラに淹れたコーヒーの違いを試飲しました。
同じコーヒーを使っても淹れ方で味とかおりの
歴然とした違いがわかり、驚きました👀❗️
その後、グループに分かれて、ポイントを踏まえて
7種類のコーヒーを淹れてお気に入りのブランド、
このコーヒーならどんなシーンに合うか…
どんなスイーツと合わせたらいいかなど交流しながら、
さまざまなコーヒーを楽しみました。
コーヒーのお伴に
コープクォリティーの「くるみパウンドケーキ」を試食しました☕️💭
「とても勉強になりました。」
「もっとコーヒーのある生活を楽しみたい!」
などの感想をいただきました🍀
東京8ブロック委員会
みらいひろば上北台店
9月の板橋区のみらいひろばでは『防災・減災』を話題に『ごちぼう』をみんなで作りました。『ごちぼう』とは防災用の非常食をごちそうにして食べることをいいます。
今回のメインはアルファ化米にシチューの素を入れたリゾットと、ポテトスナックを使ったコンビーフ入りのポテトサラダ。
家庭で備蓄の非常食がしゃれたメニューに変身してびっくり、思っていた以上の美味しさにまたびっくりでした。
皆さんの家の非常食にはどんなものがあるのでしょうか。
賞味期限が切れる前に、ぜひ『ごちぼう』作ってみてください。
来月の板橋区のみらいひろばは『エシカル』がテーマです。
皆さんのおいでをお待ちしています。
10月2日(月) みらいひろば成増
10月4日(水) みらいひろば板橋
10月10日(火) みらいひろば見次公園
10月13日(金)みらいひろば小竹向原
東京2ブロック委員会
9/11(月)リレ府中白糸台でみらいひろばを開催しました
今月は防災月間ということもあり、府中市水害ハザードマップを使用して
危険箇所や避難箇所などを確認しました。
話し合うことで、防災を意識するきっかけになりました。
その後は、折り紙小箱を作りました。
カラフルな折り紙の中から、気に入った5枚を選び三角形に折っていきます。
その5枚を横一列にのりで貼っていき、最終的にまるくします。
次に底にあたる折り紙を五角形にカットして貼りつけます。
この底の折り紙選びが重要で、仕上がりに影響大でした。
最後に穴開けパンチと紐を使って、巾着型に仕上げました。
折り紙の色選びが重要ね♡と、慎重に選ぶ方
楽しい〜♡と言って、手際よく2箱目を作る方
それぞれ思い思いの小箱の使い道や飾る場所を教えたりと
ウキウキ💕しながら楽しく工作しました
東京6ブロック
9月11日 コープルーム木更津にて、みらいひろばを開催しました。
今月は減災防災をテーマに皆さんと交流しました。
ツナ缶ランプ作り
新聞紙スリッパ
ツナ缶ランプに使ったツナと、ドライパックのコーン・ひじき、ドレッシング、乾燥おからを
袋で混ぜサラダにしました。
コープのカタログにも掲載されている「えいようかん」を試食。
昨年に引き続き減災防災について交流したことで、我が家の防災について改めて考えるきっかけと
なったひろばとなりました。
次回、みらいひろば木更津は、コープルーム木更津にて10月18日開催です。
千葉5区ブロック委員会
9月11日(月)コープ幸町店コープルーム(埼玉県志木市)にて、商品学習交流会「山菱水産株式会社 まぐろをおいしく食べよう!」を開催し、30人の参加がありました。
まぐろの種類について、漁業方法について、まぐろの鮮度の違いについて、山菱水産株式会社の安全と衛生面のこだわりについてなどを学習しました。
また後半は刺身だけでなく「カルパッチョ」や「ねぎま汁」など、まぐろを使ったメニューも教えていただき大好評でした。
〜参加者の皆さんからの感想〜
・まぐろについて今まで知らなかった知識を学べてよかったです。
・今まで冷凍まぐろは購入したことがなかったが、今日の学習会で品質にこだわっていることがよく分かりました。ぜひ購入してみようと思います。
・色々なメニューを知れてよかったです。
組合員と生産者・メーカーとが直接交流し、まぐろの知識と安全安心を学べた商品学習交流会になりました。
埼玉西部ブロック委員会
9月8日(金) 武蔵野市消費生活センターにて、みらいひろばを開催しました
今回は、参加者さんからの希望で”そろってgood”の試食をしました。
一品目の野菜と食べるチキン南蛮は、チキンを炒めている間にレンジでお野菜をチン!するだけで、彩りがきれいなメインディッシュになりました。
二品目の産直牛肉を使ったプルコギセットは、フライパンひとつであっという間に出来上がりました
野菜がきちんととれるのに簡単というのが嬉しい!
味がしっかりついていて、お米にあう!
などなど、いろんな意見がでました
防災に関しての意見交換や、武蔵野市の戦跡を紹介しながら平和を考える時間もあり、武蔵野市についてますます詳しくなれてしまいました
次回は、10月13日(金)にハロウィーンの小物作りをする予定です。
ご参加お待ちしております東京6ブロック
8月23日(火) 新座市中央公民館でにて、子育て支援、食育として、夏休み親子クッキング「肉あんとカボチャあん 二種の中華まん作り」を開催しました。
講師に、水井恵美子さんをお迎えし、7組16名の参加がありました。
まずは手洗いの必要性を子どもたちに説明し、 入念に手洗いをしたあと調理開始。
親子協力して、皮をこねこね、あんを混ぜ混ぜ…家庭ではなかなかしにくい作業に夢中になりました。
皮の材料に牛乳を使ったので、アフリカを支援するハッピーミルクプロジェクトのお知らせもしました。
その後 蒸し器で蒸して 出来上がり‼️
熱々の 中華まんを頬張る子どもたちの満足気な様子に、おとなも笑顔になりました。
しいたけやカボチャが苦手なお子さんも「 美味しい」と残さず食べることが出来ました。
参加者からは、「中華まんが手作り出来るなんて 嬉しい 」 「鍋を使った蒸し器の代用法などを初めて知った」などの感想を頂きました。水井先生 参加者のみなさん ありがとうございました。
埼玉西部ブロック委員会
9/8(金)すみだ女性センターにて
8月はみらいひろばがお休みだったのでメンバーさん達に会えるのを
ワクワクして迎えたみらいひろば押上です
今回は初参加のメンバーさんがいらっしゃいました
10ヶ月のかわいい赤ちゃんも参加してくれました
真ん中の写真は、本日作成したUVビーズブレスレットです。
これは紫外線に当てると色が変わる不思議なビーズなんですよ
皆さん色合いを気にしてキラキラビーズを選んでいる姿はとっても乙女でした
墨田区消費者ニュースでは、未だ消えることのない架空請求についてです。
事例を読みながら「どんどん騙し方が巧妙になってるわね〜」との声が。
試食は9月1回のぐるめぐりで掲載されていた
「窯焼ポテトあずき」です。スィートポテトのようなお味でした
試食を食べながら区内の幼稚園のお話で盛り上がりました
地域密着な会話ができるのもひろばならではですね
次回もすみだ女性センター第3会議室 10/10(火)開催です
お待ちしております
東京1ブロック委員会
秋晴れの9月8日(金)石窯パンで有名な”㈱タカキベーカリー つくば工場”へ行ってきました。
見学の前にまずはビデオで会社設立の歴史を学習したあと、工場見学。
この工場、一般公開はされておらず取引があるコープみらいの組合員だから特別に実施されてるとのことでほんとに有難いことです。
工場長の説明では”手作りに近いものを追求する石窯パン作りのこだわり”が、熱い思いとともにしっかりと伝わってきました。
見学の後は”冷凍の石窯パンのおいしい焼き戻し方”と”パンを楽しむレシピ”を参加者の皆さんで作り試食しました。とっても美味しい冷凍パンと簡単レシピを伝授していただき、みなさん大満足
今回は初の”おひとり様限定のバス見学会”ということで開催してみましたが、和気あいあいとした楽しいバス見学会となりました。
9月7日(木)みらいひろば調布狛江主催で、 (株)山安へバス見学に行ってきました。
山安は、神奈川県小田原と、北海道釧路に工場がある老舗の干物やさんです。 到着して工場に入ると、すぐにお魚のいい匂い…! 社員の方があたたかく迎えてくださる中、エプロンや帽子をして見学が始まりました。
様々な干物製品を製造している中、この日はシシャモやイカ、アジの一夜干しや 骨までパクっと!シリーズ、金目鯛の煮付風の製造過程を見学しました。
“お魚という自然のものを扱うため、全てを機械でカバーするのは難しく、 人の手で作業している工程がいくつもある”という説明の通り、 お魚を機械で開いたあと、内臓を取り除く作業などはすべて手作業でした。
徹底した商品管理のため、室温は常に18度以下となっているなか、 さらに保管庫や搬入場所など冷凍の場所では-40℃の中で作業が行われていてびっくり…!
「働く人には過酷な状況ね」と呟いたメンバーさんに対して 「その分安心して召し上がっていただけます」という職員の方の言葉が印象的でした。
見学を終えて、「意外と手作業が多くてびっくりした」 「山安のことを知れて干物が好きになった」 「美味しかった」と、嬉しい意見があり 山安さんのファンが増えたことと思います。
これからも新しい商品が続々と企画されているとのこと。 鯵や鯖など定番の干物から、新しいものまでこれからも楽しみです♪
東京4ブロック委員会
9月8日(金) ルミエール府中にてみらいひろばを開催しました。
9月のテーマは防災ということで、「なまずの学校」という防災シミュレーションゲームで災害時にどんなものが役に立つか話し合いながら交流しました。
災害時には、身近にあるものを利用することがとても大事だということがわかりました。
ゲームの後は、
co-opただの炭酸水で試食交流😉
炭酸水の他に、co-opミックスフルーツ100%ゼリーとco-opフルーツミックス缶詰を使ってフルーツポンチを、co-op紅茶ティーバッグでティーソーダを作ってみました🍹
ティーソーダにはドライフルーツを入れてみました🍊🍋
どちらも爽やかな味で、
「甘くなくていろいろな事に使えるわね〜❗️」
「簡単にできるので家でも子供達と一緒に作ってみるわ💖」
と感想がありました。
炭酸水を飲料以外にも使う豆知識も話題になり、楽しい試食交流ができました😊
次回は10月4日(水) 体育の日も近いので体操をします‼️
体をほぐしながら楽しく交流しましょう🤗
奮ってご参加ください😊
🍀東京6ブロック🍀
9/7
八王子市にあるコープ高倉店で
(株)クラブコスメチックスから講師を招いての学習会です。
地域の方の集まりの場「みらいひろば高倉」での自主企画ということで
司会をひろばに来ている方にお願いし、商品の学習会をするのは初めてです
コープの基礎化粧品は親から子に伝えられ
母が使っていれば娘も使っているということをお聞きして
なんだか素敵だな…と思いました。
肌診断では混合肌タイプと乾燥肌タイプに分かれましたが
どちらもキチンとマッサージしながら化粧を落とすこと。
化粧水と乳液(特に夜!)は両方使いましょう。
その上で足りないものを足せば良いということです。
みんなで化粧を落としながらの(軽〜く)マッサージを覚え
綺麗に化粧しなおしてお開きです。
楽しく実になる学習会でした
東京7ブロック委員会
9月6日(水) 入間高倉憩いの家にて埼玉西南ブロック委員会主催のみらいひろば入間高倉の家を 入間市の介護保険課の方と9人のご参加で開催致しました。
前半は、身体に優しい健康体操。あ・い・う・え・おを身体で表現しながら腕、肩、肩甲骨と伸ばしていきます。固まってた身体がほぐされたところで、頭を柔らかくする為の数字抜き脳トレーニングをしました。皆さん輪唱の様に数字を言っていきました。
後半は防災・減災の取り組みという事で「防災リュックに何いれる?」震災に備えて非常用持ち出し袋に何を入れるかイラスト入りカードを用いて考えて頂きました。30枚のカードの中から10枚を選ぶところで、性別・年齢・環境・状況等で皆さんの選ぶカードが違うことが分かり 話し合いが大変盛り上がりました。
「トイレットペーパーより新聞ですよ」「私はレジでもらう小銭は取っておくの」「イラストカードにはないけどホイッスルは必要よ」何も用意してないという男性の方は「これからは 非常食は置いとくよ!」色々なご意見があり、防災を再認識する良い機会になりましたと好評の声を頂きました。
埼玉西南ブロック委員会
9/7(木)みらいひろば府中市女性センターは、新築のル・シーニュ内の市民活動センタープラッツに会場を移して開催しました。初めての会場でしたが、いつものように賑やかに話も弾み、和やかに進行しました。
今回のひろばは防災をテーマにして、防災シミュレーションゲーム「なまずの学校」をやりました。2グループに分かれて、いざという時に何を使うか、みんなで知恵を出し合って、考え、大変盛り上がりました。
その後、お湯を入れて作る防災食のマジックパスタと、災害時に不足しがちな野菜を補うための青汁を試食しました。好き、嫌いが分かれましたが、一番人気はカルボナーラでした。
試食後は、防災歴史クイズを楽しみ、参加者の防災意識の高まったひろばとなりました。
次回は会場は、またいつもの女性センターに戻り、10/12(木)10:00〜12:00 あずま袋作りをします。
参加お待ちしています。6ブロック
8月4日(金) 赤羽文化センターにてみらいひろば赤羽
8月8日(火) 北とぴあにてみらいひろば王子
8月15日(火) 田端店コープルームにてみらいひろば田端店
を開催しました
毎年行っているコープみらい沖縄平和の旅に参加したブロック委員の旅の報告
核兵器のない世界を目指して〜ヒバクシャ国際署名
平和を祈ってすいとん作り
保冷剤を使ったECO消臭芳香剤作り
と盛りだくさんの内容でした
色とりどりに出来上がったECO消臭芳香剤は涼しげなゼリーのようで思わず食べたくなるほど
夏休みということもあり、ベテランのメンバーが、子どもたちにすいとんのちぎり方を教えてあげたり、楽しく交流しました。
9月は
9月7日(木) みらいひろば赤羽 赤羽文化センター
9月14日(木) みらいひろば王子 北とぴあ
9月19日(火) みらいひろば田端店 コープ田端店コープルーム
にて開催致します
東京2ブロック委員会
8月22日(火)、コープデリ浦和センターにて親子対象のエコたんけん隊を開催いたしました。とても暑い日でしたが、6組12人が参加してくださいました。
「コープの環境の取り組みDVD」を視聴した後、エコたんけん隊長の橋本センター長より浦和センターでのエコの取り組みや冷凍蓄冷剤のお話をしていただきました。
植栽見学では、「なぜ屋上に植栽をするのですか?」という質問に、「周辺の気温を下げることが期待できるのと、植物が直射日光を遮ることで断熱効果を発揮し、屋内気温が下がり、空調の稼働率も下がる」との説明をエコたんけん隊副隊長の田中さんよりしていただきました。
死角体験、デリトラック乗車体験では、子ども達がうれしそうに運転席に座っていました。
エコ工作では、「牛乳パックを使った動く車」を作りました。子ども達の真剣なまなざしで飾り付けをしている姿がとても印象的でした。
「配送センターの裏側を見ることができて、貴重な体験でした」「親子で参加できてよかった」「トラックに乗れて楽しかった」などの感想が寄せられました。
普段なかなか立ち入ることのできないコープデリ浦和センターで、親子で環境について考えていただける良い機会になったと思います。
埼玉南部ブロック委員会
9月6日(水) 10:00〜12:00 昭島市 武蔵野会館にて、「和菓子作りと茶道体験」を開催しました
昭島市の酒井屋製菓の杉山さんを講師にお迎えして、季節の和菓子作りを体験しました。
和菓子は練り切りで柿(青と赤)を作りました。丸めた練り切りに小指で筋をつけるのですが、なかなか難しく
杉山さんに教わりながら形にしていきます。仕上げに柿に熟した感じを出すため着色料でちょっと色をつけ、ようかんを型抜きした葉をのせ、練り切りを焼いて細くしたものを枝に見たてて付けて完成です
その後、隣の和室に移動して、昭島市の地域クラブ「めぐみ会」さんから茶道の作法を学び、自分で作った和菓子と一緒に抹茶を点てて、いただきました。
参加者の皆様から、茶道体験は難しいイメージがあったけれど、今回は気軽に体験できて楽しかった、日本の伝統文化に触れることができてよかった、との感想をいただきました。託児があったので、小さいお子さんがいるお母さんにも好評でした
東京8ブロック委員会
今年の夏休みも埼玉東南ブロックの各店舗と宅配センターでエコたんけん隊を開催し、子ども37人を含む合計52人の参加がありました。
今年度は7月25日コープ早稲田店で、バスボム作り、宮川店長のお話、お店のバックヤード見学とエコマーク探し
7月28日コープ北越谷店で、キュービックパズル作り、岡戸店長のお話、お店のバックヤード見学とエコマーク探し
7月31日ミニコープ千間台店でサンドイッチ作り、山崎店長のお話、お店のバックヤード見学とエコマーク探し
8月8日は、東南ブロックでは初めて、コープデリ三郷センターでのエコたんけん隊を開催しました。
埼玉県環境科学国際センターで環境 について学んだあと、コープデリ三郷センターに移動し、宅配センターでの環境の取り組みを長嶋センター長から聞きました。
夏休みに環境について考える機会として毎年開催しています。
小さなことでも一人一人が環境について行動出来るきっかけになればと思います。
埼玉東南ブロック委員会
9/8(金)江戸川区にある篠崎コミュニティホールにて
みらいひろば篠崎を開催しました
9月は防災月間なので、防災にちなんで・・・
はじめにパネルを使った【非常食の歴史クイズ】
日頃使っている、保存がきく食品の缶詰やレトルトパウチ・
フリーズドライ食品などが開発された年代順と理由を
クイズ形式で考えました
次はHUG(避難所 運営 ゲーム)です
もしも被災した場合に【あなたが避難所運営委員なら
こんな時どう判断しますか】という設定でシュミレーション
しました。
いろいろな場面を想定してみると、考えさせられる事が山積みで、
貴重な学習になりました
そして、日常食を非常食に〜ローリングストックの実践の
仕方〜の紹介として・・・
風味豊かな発酵バターのショートブレッドと
れもんDEちゅーを試食しました
10月のみらいひろば篠崎
10/10(火)10:00〜12:00
篠崎コミュニティホール 集会室1
にて開催します。
皆さまの参加をお待ちしています。
東京1ブロック委員会
9月4月(月) コーププラザ富士見(埼玉県富士見市)にて、みらいひろばプラザ富士見を開催しました。初めての方を含め13人の参加がありました。こちらの会場は子育て中のママの参加が多く、お子さん12人を託児でお預かりしました。今回は、ひんやりデザートを作りながら楽しく交流しました。
試食メニューcoopプレーンヨーグルトを使った「ふわふわゼリー」
coopロールパンで簡単サンド(coopツナマヨネーズ風味、ひじき)
coopポテトチップスうす塩
coopアーモンドチョコレート
また後半は、「ヒバクシャ国際署名」核兵器のない世界を目指す取り組みについてご案内し、署名にご協力いただきました。
平和絵本を朗読し、母だからこそ強く願う「子ども達に平和な世界を作っていきたい」という想いを皆さんで共有しました。
小さなお子さんと24時間一緒に過ごしているママ達から「みらいひろばがリフレッシュの場となっています」という嬉しいお声をいただきました。また次回もご参加お待ちしております。
9月の埼玉西部ブロックのみらいひろばの会場・日時はこちらです。
(朝霞市、富士見市、新座市、志木市、ふじみ野市、和光市、三芳町)
↓↓↓↓↓↓
埼玉西部ブロック委員会
9月4日(月)、コープ府中寿町店3階コープルームにてみらいひろばを開催しました。
9月は防災月間ということで、「なまずの学校」という防災カードゲームをしました。
ゲームを通して、災害が起きた時の対応や身近なものを使っての対処法などを
知ることができました。
防災は皆さんにとって、身近で大切なテーマなのでそれぞれの体験談や
気になることなどを話しながら交流しました
その後は、災害時にも役立つポリ袋を使って炊いたご飯。
備蓄品となる缶詰の・バターチキンカレー ・さんま昆布巻 ・大豆とひじきの五目煮
・coop野菜ジュースを試食しました。
「ご飯は、芯も残らず上手に炊けてるわ」
「缶詰のカレーは、温めずに食べることが出来てレトルトより便利ね」
「普段缶詰を食べることはないが、意外と美味しいので驚いた」
「野菜ジュースは食塩無添加だけど、飲みやすい」など好評でした
防災には、日頃の備えが大事ということを改めて学びました
次回は、10月3日(火)府中寿町店3階コープルームにて開催します。
皆さんのご参加お待ちしています。
東京6ブロック
不安定なお天気の9月7日木曜日、ゆりかもめ有明駅、りんかい線国際展示場駅、東京臨海広域防災公園内にある防災体験学習施設 そなエリア東京にて、防災体験学習ツアーを開催致しました。
遠方からの方も含め30名の参加がありました。
始めに、ボランティアスタッフの方のご紹介。
その後、1階の震度7の防災体験ゾーンをタブレットを使ってクイズを解きながら見学。
2階に移動し、映像ホールにて「東京マグニチュード8.0」のアニメーション映像を視聴しました。
小学生が親と離れている時に大震災が起きたという設定で、毎日顔を見て行ってらっしゃいと送り出す事を習慣にしたいと思いました。
防災学習ゾーンで、シンゴジラの撮影でも使われた「緊急災害対策本部」を見学しました。
参加された方からは
◆近隣にこんな施設が存在することを知らなかったので、参加してよかったです。
◆日頃、つい後回しになってしまう災害対策でしたが、今日を機会に見直したい。
とご意見を頂きました。
そなエリアの「東京直下72hTOUR」は、マグニチュード7.3、最大震度7の首都直下地震の発生から避難まで体験でき、生き抜く知恵を学べます。
是非1度、家族を守るために、体験してみて下さい。
東京3ブロック、福祉チーム
9月6日(水)幸学習館でみらいひろばを開催しました。
8月に実施した『血管年齢チェック』の対応として、血管を強くする体操をしました。
この【きくち体操】は、無理せず行える体操でした。
座ったまま手のひらをグーパーしたり、1本ずつ指を曲げたり、足の指をひろげたり、自宅でも簡単に出来そうなのが良かったです
コープのヨーグルト(低脂肪)と三種のベリーミックスで体を休めながら、最近の大規模災害について交流しました。
*大規模災害に何を備えるか
*防災リュックに何を入れるか
等、それぞれの工夫を話し「参考になるね〜」
「あまり恐がり過ぎても、ね〜」
と、励まし合いました。
次回は、10月4日(水)に防災食関連を実施します。
東京 6 ブロック
9/6(水) 江戸川区にある長島桑川コミュニティ会館にて
「みらいひろば葛西」を開催しました🎉
雨上がりのちょっと曇り空のお天気でしたが、
たくさんの方が参加してくれました🎈
9月は、防災月間ということで…
葛西消防署より講師を迎え『応急護講習』を行いました。
心肺蘇生やAEDなど実技で学びました。
また、日常食を非常食にというコンセプトで考えられた
「防災用買い置きCO・OP商品セット」を紹介。
中にセットされているショートブレッド・れもんDEちゅーと
エディターさんおすすめのC味わいのカフェオレ(生乳50%使用)を
試食しました💕
•AED初めて体験しました。
子どもがいるのでいざという時に困らないよう貴重な体験が出来て良かったです。
•味わいのカフェオレ、ほろ苦くて美味しかったです。
と嬉しい感想を頂きました✨
✏️次回のお知らせ
みらいひろば葛西は、
10/13(金) 10:00~12:00
長島桑川コミュニティ会館(集会室2)
皆さんのご参加お待ちしています。
🍄東京1ブロック委員会🍄
本日9月6日(水)目黒区緑ヶ丘文化会館にてみらいひろば目黒・緑ヶ丘を開催致しました
今月のトピックスは防災ということで、新聞紙でスリッパ作りを行いました
普通の新聞紙で作ると大人サイズ、ハピデリで作ると子どもサイズになります
防災食として水で作ったcoop 6種野菜の美味しいヌードルを始め、防災に役立つcoop商品を試食しながら、目黒区主催の避難訓練コンサートに参加した話しや、防災食についての話で盛り上がったひろば目黒・緑が丘でした
本日の試食
coop 国産りんごのドライフルーツ 49g 278円
coop ファミリーチョコレート 200g 258円
coop クオリティ 風味豊かな発酵バターのショートブレッド 12本 285円
coop 塩飴 135g 108円
coop 6種野菜の美味しいヌードル ちゃんぽん風 98円
全て税抜価格
★次回以降の目黒区みらいひろばのご案内★
9/29(金) 目黒区中央町社会教育館 さくらプラザ第8研修室(調理室) 10:30~12:00
10/17(火)目黒区中央町社会教育館 さくらプラザ第8研修室(調理室) 10:30~12:00
10/19(木) 目黒区緑ヶ丘文化会館3階 第9研修室 (調理実習室) 10:30~12:00
11/7(火) 目黒区緑ヶ丘文化会館3階 第9研修室 (調理実習室) 10:30~12:00
11/9 (木) 目黒区中央町社会教育館 さくらプラザ第8研修室(調理室) 10:30~12:00
12/6(水) 目黒区中央町社会教育館 さくらプラザ第8研修室(調理室) 10:30~12:00
12/8(金) 目黒区緑ヶ丘文化会館3階 第9研修室 (調理実習室) 10:30~12:00
▲みらいひろば目黒・緑ヶ丘は来月2017年10月より、目黒・自由が丘に名称変更致します
ご予約は要りません
皆さまもぜひお気軽に目黒区のみらいひろばにお越し下さい
お待ちしております
東京3ブロック委員会
9月3日(日)千葉市緑区昭和の森公園第一駐車場にて防災訓練を行いました
まずは弾道ミサイルを想定した訓練から始まりました。これは千葉市初とのこと。
コープみらいのブースでは来場者に「減災チェックシート」を通じて災害への備えを再確認していただきました
私たち4区ブロックでは
・ローリングストック
・ダンボールトイレ
・ズボンリュック
・新聞紙スリッパ
など災害時に役立つグッズを展示し、コープみらいの取り組みを広くお伝えできました
千葉市長も毎年恒例となっている減災チェックシートを記入して下さいました。
「地域のお年寄り、障害のある人、赤ちゃんがいる、妊娠している、外国人がいる家を知っている」という項目については、自治会と連携して情報共有を強めて行くことが課題とおっしゃていました。
会場が昭和の森ということもあり家族連れの方が数多く来場されました。
また、子どもたちが楽しめるブースもたくさんあり幅広い年齢層の方々に防災意識を高めていただくことができました。
千葉4区ブロック委員会
8月30日水曜日、荒川農村環境改善センターにてみらいひろば三峰を開催しました。
新しい方含め3人の参加がありました。
秩父のご家庭で週に1度は登場すると言う郷土料理の味噌ポテトを作りました。家庭それぞれの味があるようで、参加者同士お互いのレシピを聞いたりし、和気あいあいと交流しました。
コープみらいからのヒバクシャ国際署名のお知らせでは、終戦まもなく物や食料がなくて大変だった秩父地方の話なども聞けて、改めてこの平和を守っていくことが大切だと感じました。
9月は防災月間として災害時に役立つパッククッキングを予定しています。
✳︎9月の埼玉北部ブロックのみらいひろばのご案内✳︎
9月19日(火)
・みらいひろば熊谷 コープ熊谷店コープルーム(会議室)
・みらいひろば本庄 本庄市 共和公民館
・みらいひろば深谷 コープ深谷店 コープルーム(会議室)
・みらいひろば秩父 コープデリ秩父センター
9月20日(水)
・みらいひろば寄居 寄居町総合社会福祉センターかわせみ荘
9月21日(木)
・みらいひろば行田 行田市男女共同参画推進センターVIVAぎょうだ
・みらいひろば三峰 荒川農村環境改善センター
開催時間は全会場10時〜12時です。皆さんの参加をお待ちしております。
埼玉北部ブロック委員会
9月4日(月) はぴすしらおかにて、みらいひろば白岡を開催し、14名が参加しました。
今月のテーマの防災・減災にちなんで、缶詰を使ったメニューを紹介し、いわしの蒲焼きとトマト缶をソースにしたスパゲッティを作りました。
にんにく、塩コショウで味付けしたソースをオリーブオイルで炒めて、スパゲッティと和えるだけ。
あっと言う間に出来上がりました。
おすすめ商品である『ピンクのたまねぎドレッシング』もサラダで試して頂きました。
試食の際には、缶詰は長期保存可能なため食品庫で忘れがちになってしまう。無駄にしないためにも、とても良いレシピとの声があったほか、健康的で美味しいと好評でした。
ドレッシングも実際にかけてみると彩りが良く食卓が華やぐ、さっぱりしているとの感想がありました。
メンバーさんに介護士の方がおられて、市内の介護施設の情報も教えて頂き、大変役に立つひろばとなりました。
埼玉東北ブロック委員会
9月3日(日)、八千代市総合運動公園多目的広場にて防災訓練が開催されました。
地域の皆様には、減災チェックシートを記入していただき、「減災」「防災」の大切さを改めて考える機会となりました。
また応急生活物資であるロングライフパンの配布をしました。
展示物としては、主に「防災用買い置きco・op商品セット」、「段ボールトイレ(実物)と作り方の紙(配布用) 」、「新聞紙スリッパ(実物)と作り方の紙(配布用) 」、「排泄物を固める薬剤・袋」などの防災グッズを用意しました。
地域の皆様からは「これらの防災用品はどこで買えますか?日持ちはどれくらいですか? 」などの声があり、実際に商品を手に取って確認される姿も見られました。
9月2日(土) 飯能市にて 飯能市観光・エコツーリズム推進課とコープみらいの共催で〜親子で農業体験してみませんか〜コープみらい食育「食べるたいせつ」「畑のがっこう」第2回目を開催し12家族50人が参加しました。
飯農会の斉藤さん指導のもと 秋野菜の植え付けをしました。 カリフラワー・キャベツ・ブロッコリー・スティックセニョール・白菜を植え付けていきます。
皆さん悪戦苦闘しながら真剣そのものです。
汗だくになりながら植え付けが完了し、畑に等間隔に並んだ苗を満足気に眺める参加者の姿がありました。
家族一緒に楽しく苗を植え、土や自然に触れながら様々な事を学ぶ良い機会となりました。
「土いじりが楽しかったです」「野菜の苗を知り勉強になりました」「家族で参加でき良い思い出になりました」と好評の声を頂きました。
次回、「畑のがっこう」第3回目は収穫祭と試食交流です。
埼玉西南ブロック委員会
8月8日(火)、夏休み親子企画バス見学で、しんのみくうかんに行って、ブルーベリー収穫やピザ作りの体験をしてきました。
収穫したブルーベリーをその場で食べたり、お土産にも持ち帰りました。
「おいし~い!!」「あまずっぱ~い!!」「こんなにとれたよ~!!」などの声が聞こえてきて、親子で楽しく収穫できました。
ピザ作りでは、自分達で生地をこねて、野菜やチーズをトッピングし、ピザ釜で焼きました。
自分で作ったピザの味は格別のようで、野菜嫌いなお子様もパクパク美味しそうに食べていて、お母様もビックリ!!
こんがり焼きたてピザを、嬉しそうに頬張って食べている子ども達の笑顔が印象的でした。
帰りに道の駅「あじさい館」で、新鮮なお野菜の買い物もしました。
大自然の中での体験や、親子で過ごした時間は、夏休みの楽しい思い出になったようです。
千葉2区ブロック委員会
8月28日みらいひろば北本を開催し、7人が参加しました。
今月のテーマは「平和」。
コープみらいの平和についての取り組み「平和の旅」、「ヒバクシャ国際署名」について
お知らせし、交流しました。
参加者からは、小さな事でも、自分が出来る事に取り組むことが大事だねという感想がありました。
また今回は、「オープンサンド」と、寒天を用いてコープみらい8月掲載の「九龍球」を作り
試食しました。
小さなお子様がいるご家庭は「牛乳寒天をよく食べます。」とのこと。
「自分の体調のために寒天を食べます。」「今度、自宅で作ってみます。」という方など、
「寒天」の話題で和気あいあいとしたみらいひろばになりました。
8月25日(金)、埼玉北部ブロック委員会主催『バスで行く!親子で学ぶ コープみらい 秩父の森 竹の器作りと流しそうめん』をコープみらい秩父の森にて開催しました。
参加者は子ども19人を含む34人でした。
まず最初に森のたんけんを行い、森に関するクイズに答えながら、葉っぱに触れたり、生き物を観察したり、今まで知らなかった自然に関する知識を学びました。
次に竹の間伐をしました。間伐の作業を体験した参加者は、竹の固さに驚きながらノコギリを動かしていました。 間伐した竹をみんなで運び、流しそうめんで使う竹の器作りに挑戦しました。暑い中、ノコギリを引くたびに汗が流れます。スタッフ(認定NPO法人JUON NETWORK)の指導のもと、みなさん自分の器を頑張って作り上げました。
いよいよ流しそうめんです。そうめんと一緒にプチトマトとキュウリも流しました。大人も子どもも笑顔でいっぱいでした。参加者からは、 「普段はできない経験ができて楽しかったです」「ノコギリを使うのが難しかったですが、自分が作った器で食べられたのが嬉しかった」などの感想がありました。
最高気温36度の予報だったので水分補給を心がけ、ケガもなく、楽しい1日となりました。
埼玉 北部ブロック委員会
8月30日(水) 昭島市武蔵野会館にてほっぺルームを開催しました
まだ夏休み中ということもあり、来てくれるかなぁと心配していましたが、
2組の親子さんが参加してくれました
7ヵ月の男の子と1歳のお誕生日を迎えたばかりの女の子、
お互いに興味を示しながらも、楽しそうに遊んでいました
ふたりのキラキラな笑顔にこちらも癒されました
おやつタイムには、coopのココナッツクッキーを食べました
袋を開けた瞬間から、ココナッツの香ばしい香りとバターの甘い香りがして、
軽くサクサクした食感で好評でした
次回は、9月27日(水)10:00~12:00 昭島市武蔵野会館 1F 保育室にて開催します
「きらきらステップ」シリーズ(離乳食)
の試食会も学習室1で同時開催します
離乳食真っ只中でお悩みの方も、これから離乳食にチャレンジされる方も、ぜひお試しください
参加費無料・申し込み不要、親子で両方参加できます
お気軽に遊びに来てくださいね~
お待ちしてます
東京8ブロック委員会
9月1日は防災の日です。いろいろな行政区でもたくさんの防災の取り組みが行われる中
8月に食育出前講座を行った小学校で、今回は「防災出前講座」を行いました。
学童・放課後こどもひろばそれぞれ1階と2階に分かれて、被災地での体験や被災した写真を見ながら 子供たちと一緒に考えました。「東京にもいつか大きな地震が来るかもしれないよ?」というと 子どもたちの目も真剣です。
スライドをみたあとは「なまずの学校」クイズです。
Q避難所になった小学校で3日間滞在することになったら何を持っていく?
の質問には・・・・・・チョコレートは溶ける、おにぎりは日持ちしないしカップラーメンはお湯がいるし…とこどもたちなりにいろいろ考え抜いた結果「乾パン」がダントツ。缶詰やレトルト食品はなかなか思いつかなかったようですが、盛り上がりました。
食育出前講座を含め、コープみらいは、お店や宅配以外にも、社会で役にたつこともやってるんだよ~とこどもたちに説明しました。私たちの活動を、より身近に感じてもらえるとうれしです
東京4ブロック委員会
8月29日(火)、10時半〜12時、コーププラザ新中野にて
「みらいひろば中野区」を開催しました。
夏休み特別版ということで、中野区3か所のひろばの合同開催とし、
普段は別々のひろばで交流している皆さんが20人集まりました
まず、西部保健生協の方を講師に迎え、認知症予防プログラム
「コグニサイズ」に挑戦しました
頭と体を同時に動かす難しさと面白さを皆で確認しながら、和気
あいあいと楽しみました。
次に、今月のテーマは「平和」ということで、コープの平和活動の
取り組みを紹介し、地域クラブで平和活動をされているメンバーさんの
お話や、広島出身のメンバーさんから、原爆投下直後の広島の様子を
伺う機会も持つことができました。
日々当たり前のように享受している平和がどれほど大切か、戦争が
どれほど悲惨なものであるか、改めて確認することが出来ました。
また、合同ひろばは初めて会う人も多く、新鮮で楽しかったとの感想も
頂きました。
試食
・co-opたこ焼き
・co-op国産清見オレンジのドライフルーツ
・co-opただの炭酸水レモン風味+co-opフルーツミックス
たこ焼きとドライフルーツが美味しいと好評でした
次回ひろば日程
東中野: 9月20日(水)10:30~12:00 キングスカフェ
野方: 9月20日(水)10:30~12:00 野方区民活動センター3階洋室C
新中野: 9月25日(月)10:30~12:00 コーププラザ新中野4階
ぜひご参加ください。
東京4ブロック委員会
9月1日(金)くにたち福祉会館にてみらいひろばを開催しました
今日は防災の日。
いつ来るかわからない災害に備えて、防災について交流しました
国立市の防災マップを見ながら、地域の避難所を確認したり、阪神淡路大震災やチリの大地震を体験した参加者から、その時のことを聞きながら、自分たちに出来る防災について考えました。
その後、新聞紙でお皿を作りました
保温バッグにお湯とレトルトご飯を入れ、約1時間浸して温めました。
ご飯を新聞紙のお皿に入れて、とりそぼろと鯖のみそ煮を添え、たまごスープと一緒に試食しました。
「保温バッグを使えば、ご飯が温められることがわかったね」
「とりそぼろや鯖のみそ煮は、味がしっかりしていていいわね」
「ローリングストックで使えそう」
と大好評
日頃の備えを見直すきっかけになりました
次回は10月13日(金) 10:00〜12:00 くにたち福祉会館 3階 小会議室にて、フェアトレードについて交流します
東京6ブロック
夏も終わりに近づく8月30日と31日の2日間にかけて、文京シビックセンター1階展示室にてハッピーベジタブルフェスタ2017が開催されました。
このフェスタは文京区の開催する食育イベントで、楽しみながら野菜摂取への関心を深めていくことを目的としています。
様々な団体が参加する中、今年は文京区みらいひろばが初出展しました
出展内容は
どこを食べているのかなクイズ
野菜の花と実、そして漢字をあてる「野菜カードゲーム」
やってみると意外と難しく、大人も子どもも頭をつかって楽しんでいかれました。
普段食べているはずなのに「へぇ〜そうなんだ」と思わず口に出してしまう再発見もあり、
より一層、野菜に親しみの湧く2日間となりました。
東京2ブロック委員会
9月1日金曜日10:30〜12:00,13:00〜14:30世田谷区消費生活センターにて、みらいひろば三茶を開催しました。
9月は防災月間です。1日開催ということもあり防災について皆で話し交流しました。
首都直下型地震のDVDを見た後、“防災リュックに何入れる?”をしました。非常用持ち出しリュックに10個だけ持って行けるとしたら何を入れたらいいのかを考え、私ならこれを入れるというものを選んで意見を出し合いました。
家族構成により色々な意見がありましたが、やはり1番は水でした。その他にはビニール袋は何にでも役に立つ、家族写真は心の支えになるし探す時の手掛かりにもなる。などたくさんの意見が出ました。
いつ起きるかわからない大規模震災に何を備えたら良いか考える良い機会となりました。
試食はラムレーズンのパウンドケーキ、国産ゆずのドライフルーツ、風月堂のゴーフルでした。全て好評でした。
次回は10月2日 月曜日10:30〜12:00,13:00〜14:30世田谷区消費生活センターにて開催予定です。
東京3ブロック委員会
9/1(金) 10:30-14:30 大田区立消費者生活センター 2階 グループ活動室にて、ほっぺルームを開催しました。
当日は、停滞している台風の影響もあり、すっきりしない空模様でしたが、3か月〜1歳7か月の元気なお子さんとママさんが集まってくれました。
初めて参加された新米ママさん、ほぼ同じ月齢のお子さんをお持ちのリピーターママさんと、初対面ながらも会話が弾んでいました。
開場とほぼ同時に参加されたママさんは、ご自身の持ち込みのお弁当を用意され、キャリアのある子育てサポーターさんにアドバイスを伺ったり、お子さん同士を遊ばせたりと、終了間際まで交流されていました。
初秋の有意義な時間を過ごしていただけたなら、嬉しいです。
次回は、10/10(火) 10:30-14:30 、同会場にて開催致します。
🍀東京3ブロック委員会
8月25日(金)コーププラザ東葛にて「親子で学ぼう!ちばの野菜」を開催しました。
大人11人、子ども22人が参加し、船橋農産物供給センターの方と一緒に白なすと九重栗かぼちゃを使ってグラタンを作りました。
子ども達は初めて見る白なすの形と色にビックリ❗️
大きさが普通のナスの2〜3倍くらいあり、色は緑なんです
包丁の使い方を教わりながら、ナスやかぼちゃを切り、オーブンで焼いてみんなでいただきまーす😊
普通のナスが苦手なお子さんも自分で作ったグラタンは「美味しい」と言いながら食べていました。
お腹いっぱいになった後は、箱の中のちばの野菜、果物を手探りで当てるクイズです。「これなんだろう?」「あ!わかった」と大盛り上がり
りんごや梨の簡単なものはもちろん、モロヘイヤやバターナッツかぼちゃなど難しい野菜も見事に当てていました
「白なす初めて食べたけど、美味しかった」「ナス料理のレパートリーが増えた」「新鮮なお野菜を子どもと一緒に調理できて楽しかった」🔻子ども「クイズ楽しかった」「包丁の使い方がわかった」「野菜がもっと食べたくなった」などの感想をいただきました。
白なすのファンも増え、子ども達には調理やクイズを通してちばの野菜を知ってもらい、野菜に興味を持ってもらたようでした。
親子で楽しい時間を過ごし、笑顔あふれる会となりました。
千葉6区ブロック
8/25 (金) コープひばりが丘店2階コープルーム(会議室)にて
夏休み企画 「オレンジジュースを作ってみよう!」が開かれました。
白衣を着て、博士と一緒にオレンジジュースのあれこれを学びました。
まずは、コープのお店で売っている、ストレート・濃縮還元、果汁100%・果汁25%・果汁3%…など、いろいろなオレンジジュースの違いを試し飲みしました。
「う〜ん、やっぱりコープのオレンジジュースは美味しいなぁ〜」との嬉しい声も…🤗

オレンジジュースのことがわかってきたところで…
なんと! ただの炭酸水や水に、砂糖・クエン酸・オレンジエッセンス・人参から作った色素を加えてオレンジジュースを作ってみました。
「あれ〜、透明なのにオレンジジュースの香り…!不思議〜!」
「わ〜、色もオレンジジュースになった!」
コワゴワ飲んでみましたが…「うん、オレンジジュースだね!」とニコニコ
みんなで協力して実験は成功!
みんなの夏休みの自由研究のお役に立てたでしょうか?♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪東京5ブロック委員会
8/23(水)成田市公津の杜コミュニティーセンターにて「旬の野菜について学ぼう」を房総食料センター、千葉シールズ、多古町旬の味産直センターの協力で開催しました。
各産直団体の農業への理念、生産者の思いなどを教えていただき、花や種のクイズを通して
野菜について学びました。
これから旬を迎えるさつま芋、3種類の食べ比べと旬の野菜を使った、なすとピーマンの味噌野菜炒め・オクラ入り山形のだし・雑穀と豆のたっぷりサラダ・さつま芋の冷たいポタージュを試食しました。
参加者からは
•生産者の皆さんの願いや努力、それを届ける方々、普及されるために尽力されている方々の生の声が聞けて有意義でした。
•房総食料センター、多古町旬の味産直センターはいつもハピデリやブロックニュースで知っていましたが、なかなか企画に参加出来なかったので今回念願叶ってよかったです。
•食べる事の大切さと、試食を通して家庭でも作れるレシピを教えてもらえよかったです。
今回のレシピを活用します。
講習会と試食で学びながら楽しい時間を過ごすことできたと好評でした。
8月23日(水)コーププラザ浦和 クッキングルームで、みらいひろばプラザ浦和Bを開催しました。
残暑厳しい中、3人の方が参加して下さり、ブロック委員2人を合わせ5人で行いました。
夏場は各ご家庭の冷凍室に保冷剤がたくさんあると思います。その中の消臭入り保冷剤を使って、消臭剤を作りました。
空き瓶にマーカーで色をつけ、保冷剤を入れビーズや貝殻、スパンコール、ビー玉を加えて自分好みにアレンジしました。「清涼感があっていいわ」「とてもかわいい」「作り物は楽しいわ」と好評でした。
試食交流はCO-OP伊平屋島産もずくを使ってチヂミ、国産若鶏のサラダチキンをいれたサラダを、ピンクのたまねぎドレッシングでいただきました。また、おしゃべりの種セットのCO-OPただの炭酸水でフルーツポンチを作りました。
ドレッシングは「ピンク色にインパクトがある」「思った以上に美味しい」「サラダチキンが柔らかくて美味しい」フルーツポンチは「甘過ぎず食べやすい」と感想をいただきました。
次回のみらいひろばプラザ浦和Bは9月20日(水)13:30~15:30で開催致します。
テーマは「見直そう 防災対策」です。
皆様のご参加をお待ちしています。
埼玉南部ブロック委員会
8月29日(火)ミニコープ北秋津店コープルームにて埼玉西南ブロック委員会主催 みらいひろば北秋津を開催しました。初めて参加の方を含め6人の方が参加してくださいました。
今回は、フェアトレード、ハッピーミルクプロジェクトの取り組みについて話をしました。皆さんからは、「子ども達がいつも笑顔でいられるといいね」「きちんと学べる環境ができ夢が持てるといいね」など子ども達の話しで盛り上がりました。また、コープ商品を利用することで誰かの笑顔につながる、自分にも出来る社会貢献の良さをあらためて考える良い機会となりました。
試食にハッピーミルクプロジェクトに参加しようと言うことでコープ牛乳を使ってミルク餅とブルーベリーラッシーを作りました。「牛乳嫌いの人でもたべられるね」「牛乳を使って簡単にできるおやつ」「牛乳を使っていると言われないとわからないね」「家で作ってみます」と好評の声を頂きました。また、初めて参加した方からは、「いろいろおしゃべりができて、新しいことが知れるので楽しかった」と声を掛けて下さいました。それぞれの情報交換の場でもありお互いに教えあったりとおしゃべりの花が満開になりました。
埼玉西南ブロック委員会