こんにちは
3月3日ひな祭りの日に今年度最後のエディター会が行われ、エディターさんの思いをお話して
いただきました。
他にも
•2月オンラインみらいひろば薬円台開催報告
防災についてクイズ形式で学びました。トイレは1日何回❓など備蓄についても考えました。
•ひろばニュース
•エディターさんによる連想ゲーム
とても楽しくて脳みそを使うので皆さんもやってみてください❗️
①ヒントをだすチームと解答するチーム、2つにわけます。
②司会が紙に答えを書いたものをヒントチームにみせます。ヒントチームのひとは紙にヒントを書きます。
その間解答チームは画面を隠して何も見えないようにします。
③画面で、ヒントチームが紙に書いたヒントを見て、解答チームが答えます。
例えば、答えがすき焼きだとすると、ヒントチームは、しらたき、歌、鍋、わりしたなど書いてあったりします。
次回のエディター会は4月23日です。
2月17日(水) 埼玉西南ブロック委員会主催 オンライン学習会「今日から実践!食品の安全」を20人の参加で開催しました。
講師にコープデリ連合会 品質管理部の内田正弘さんをお迎えしての講座でした。
まず、最初はクイズです。食品の安全にまつわる16の質問に、それぞれ○(そう思う)、×(そう思わない)、△(わからない)で答えていき、「最後に答え合わせをします」というちょっとドキドキする展開からの始まりでした。
スライドを見ながら、解説やアドバイスがあり、食とヒトの健康の関係、本当に「天然は安全」で「合成は危険」なのか、ハザードとリスクの違い、食中毒やがんの原因などを教えていただきました。
食品添加物については、その必要性と安全性、コープとしての使用の考え方を学び、組合員の声で始まったロースハムの開発など食品の安全を一番に考えて生協の製品ができていることを改めて認識しました。
最後のクイズの答え合わせでは、皆さん納得の表情を浮かべていました。
「食品の安全に対し考える良い機会となりました」「日々の食事や健康に目を向ける学習会に参加できてよかったです」「オンラインの学習が初めてでしたが自宅からリラックスして参加できて良いですね」などの感想をいただきました。
これからも、組合員さんの声を聞きながら暮らしの中の学びとなる学習会を考えていきたいです。
埼玉西南ブロック委員会
「くらしと食の安心・安全」をテーマに学びを深める全三回の連続講座。
2月26日(金)は第二回目、
"毎日の食卓を守るための学習会〜食品の安全を中心に商品政策を学ぶ〜"
前回「女性・主婦目線の防災ワークショップ」に引き続き、
WEB開催で、委員と講師を含め12名の参加です。
講師には(コープデリ生活協同組合連合会・品質管理部)の内田正弘さんをお迎えして、「ひとの健康に良いもの、悪いものって?」「コープ食品の安全基準や、家庭で守るべきことなど」のテーマにそって、具体例をお話いただきながら学ぶことができました。
オンラインということもあり子どもと一緒に参加してくださった組合員さんもおられ、楽しい雰囲気で始まりました。
最初に、クイズ形式で食品について私たちが常識だと思っている事柄16項目について直感でいいから回答します。(エッ?なに?っていう質問ばかりだなあ👀)
皆さんも良かったら試してみてくださいね。
お話を聞いてから最後にもう一度正解を教えてもらい、自分の常識がいかに間違っていたかを思い知らされる(笑)わけです。
食品添加物や食品の基礎知識や、生協の商品政策、自主安全基準など、講師が分厚い資料を準備してくださったお話の数々は一時間では足りないほど内容の濃い講座でした。
でも内田さんの軽妙な語り口に引きこまれ、皆さん興味深々で聞いておられました。
質疑応答の時間では「ジャガイモは何故常温保存なんですか?」などの質問が次々に飛び出し参加者の熱意と関心の高さを感じました。
とりわけ印象的だったのは「私たちはフードチェーンの最終ランナーなんだ」という言葉です。
要するに家庭での食品の取り扱いについて正しい知識と調理法を身につけようよ、ということです。
さらに、これまでの生協でのみんなの思いが、社会を動かし食品の安全基準を作ってきたことも知りました。
今回のブロックからのおすすめ試食品は
「小袋入りの深煎り胡麻ドレッシングと野菜たっぷり和風ドレッシング」
特に野菜たっぷり和風ドレッシングは、講座のお話の通り、組合員さんの人気No.1商品。生協で育ちみんなの声で改良され続けている商品です。
次回3月5日(金)は"ほっこり優しい甘さの和菓子作り体験"です。
オンライン開催予定なのでお米粘土を使って、みんなで練り切り(の葉っぱと桜)を作ります。
🐱東京4ブロック委員会🐱
2月15日(月)の午前、Zoomを使った初めてのオンラインほっぺルームを開催しました。
親子4組、1才〜2才の5名のお友だちが参加してくれました😃
はじめに、あらかじめ撮影していた手遊びとパネルシアターの動画を見ながら、
みんなで一緒に歌ったりお話しを聞いたりしました🎵
次はお待ちかねのねんど遊びです。
お団子を3つ作っておいしそうな三色団子の出来上がり🍡
みんな上手にできましたね✨
最後は子育て座談会。
親子で安全に遊べるオススメの場所や、子育ての合間のリラックス方法など、おしゃべりしました😊
「楽しかった」「また参加したい」という声が多く、うれしかったです💕
オンラインによるほっぺルームは初めてでしたが、
機会があれば今後もまた開催したいと思います。
またみなさんにお会いできる日を、私たちも楽しみにしています✋
🐱 東京4ブロック委員会 🐶
「くらしと食の安心・安全」をテーマに学びを深める全3回の連続講座、
2月12日(金)に第一回目の“女性・主婦目線の防災ワークショップ”を行いました♪
実会合を予定していましたが、情勢を鑑みてWEB開催に変更し、画面を通してのオンラインワークショップです。
コープデリ共済センターの保苅さん、安さんを講師に
“実際に災害が起こったら”という非日常を想定して考えることの大切さを参加者のみなさんと一緒に学びました。
はじめに開いたワークブックからは、懐中電灯をいざ使おうとしたら電池が切れていた、
など実際に被災された方々の声から作られたからこその情報が👀!
自己紹介の後は「我が家の特徴は?」というテーマでワークシートに記入し、発表し合います。
話し合ううちに、乾燥肌だから保湿剤が必要、眼鏡や携帯は必須といったご自身のことから、
夫の好みはどうだろう?小さい子どもにはどうしたらいいだろう?と家族のことへも視野が広がっていきました。
みなさんのお話を聞き進めていくと、自分だけでは気が付かなかった備えに気付くことができて、
自分だったらどうしよう?とより具体的に考えることができました。
使うときはいざという時なのでその時の状況を想定して、どんなものがあったら少しでも元気が出るかという視点が大切で
さらにはリュックにいれたものを実際に背負ってみるのも重要とのこと。
「お水やたくさん入っているので重くて背負えなかったりしますよ」という言葉にははっとさせられました。
参加者からは、防災リュックだけでなく日ごろから持ち歩くための防災ポーチの備えなど具体的に考えることができて参考になりました、
“非日常”のときにどんなものが必要か考えるなんて今までしたことがなかったです、という感想がありました。
最後に、わたしはこれからこうします!という行動宣言をみなさんからいただき、早速防災リュックを作ります!という方もいました💓
ブロックからはおすすめの防災アイテム、co-opくつ下に貼るカイロをご紹介しました♪
避難所や停電してしまったときなど冷えは大敵ですね、そんなときにも役に立つので防災リュックにあったら心強い商品です。
次回は食卓を守るための学習会ということで、また違った形でみなさんと学びを深められたらと思います✨
東京4ブロック委員会🎵
みなさん、こんにちは!
埼玉西南ブロック委員会は、2月16日より公式インスタグラムを始めました。
ブロック委員とは、地域の皆さんとコープをつなぐ地域コーディネーターの活動をしている組合員の集まりです。
ここ埼玉西南ブロックは、埼玉県の西南エリア(入間市・狭山市・所沢市・飯能市・日高市)で活動をしています。
コロナ禍で実際に集まっての活動が難しい昨今ですが、今までになかった新しい試み『オンライン学習会』や楽しいWEB企画、おすすめコープ商品を使った季節のアイデアレシピなど、くらしに役立つ情報を楽しくお届けしていきます♪
ぜひ、フォローしてご覧くださいね!
よろしくお願いします。
★埼玉西南ブロック委員会★
いよいよ本日開催のコープみらいWEB交流フェスタ❣️
みなさま、もうご覧いただけましたか❓
組織と発信プロジェクト SDGs発信チームの『ほぺたんと「もったいない」を考えよう』の中でご紹介している、
ベジブロスのレシピをご紹介します。
捨てたらもったいない‼️
ビタミンやミネラルたっぷりなベジブロスで、免疫力アップ👍お肌ツヤツヤ💕になりましょう❗️
自分のペースで楽しみながら、食品ロスを減らしていきましょう。
毎日の積み重ねが、地球の未来を変えていきますね❣️
レシピはこちらから👇
インスタグラムでも紹介しています。@coopmirai_webfesta
ダウンロード - 2018.33f3f3f3f3f3f3f3f3f3f3f3f3f.pdf
※カオマンガイのレシピにある酒大さじ1は鶏もも肉にもみ込んでください。
しめじは別茹で、パプリカ、青物は生で添えると、いろどりもきれいです。
【レシピ出典 コープみらいCSR 推進部】
☀️組織と発信プロジェクトSDGs発信チーム☀️
みなさん こんにちは😃
埼玉東南ブロック委員会です。
2月18日(木) 10時〜14時 WEB交流フェスタ
いよいよ明日、開催ですね❗️
私たち埼玉東南ブロック委員会は6つのブースを出展します♪
🍀埼玉東南ミニフェスタ カテゴリ【その他】